最終日…お城日和でした。

イヌマキの巨木

幹のうねりが見事(市の天然記念物)

常盤木門へ続く階段。

常盤木門は昭和46年(1971)の再建だそう。
門をくぐると…お猿さんがいた。

めっちゃダレてる子が良い味出してる(^^)
( あー、あれかな…♩エッサエッサエッサほいサッサお猿の篭屋がホイサッサ〜日暮れの山道細い道小田原提灯ぶら下げて…に因んでの猿飼育?笑◠‿◠ )
天守閣と松って合いますね。

でも城に松が植えられたのは、篭城した時に非常食になったからだと、だいぶ前に何かでやっていた。
皮に食べられる部分があって米と一緒に炊いてかさ増しにしていたとか…。

美しい天守閣。

昭和35年( 1960 )当時8000万かけての再建。

小田原城は言わずと知れた北条氏の城として有名だけれど、実は初代北条早雲が小田原を奪取し、亡くなるまで…名は伊勢宗瑞で、伊勢から北条に改姓したのは早雲の息子の氏綱の代なので、早雲自身は北条早雲と名乗ったことは無いのだと知り、目から鱗だった(^^)
本当に美しい天守閣。

北条氏綱は「勝って兜の緒を締めよ」の人。

『軍師官兵衛』の高嶋政伸さん演じる北条氏政が強烈なキャラだった事を思い出したりして…(^^)笑

北条五代祭は今年は中止だそうで…小田原市出身の阿藤快さんが御存命の時に北条早雲に扮して馬に乗られていた姿を(TVで見た^^)偲んでみたり…。

360度…どの場所から撮っても麗しい。
(最終日…続きます ◠‿◠ )
☆ご訪問ありがとうございます☆彡
https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"