なぜ、楽しい遊びの誘いを断るのか | 受験コーチ池田潤が教える参考書学習法

受験コーチ池田潤が教える参考書学習法

‐志望校に合格する勉強法と思考法‐

友達に、「遊ぼうぜ!」と誘われる。


遊びの中身は魅力的なもので、誘われるがままに応じれば、「楽しい時間」を過ごせることは分かっていて。


だけど、そう簡単に応じることができない。


自分の心の何かが、それを許さない。


そして、「ごめん、今日はやめとくわ」とメッセージすることに。


特に理由は、つけない。


「そうか」という返事。


向こうの中では、色々と理由を想像しているのだろうけれど、多分、その想像のどれとも違う。


そして、遊びを蹴ってまでしたいと思った「それ」に向かう。


そんな感じの日々を、過ごして来ました。


もちろん、誘いに応じることもあって、それが全てではありません。


ただ、そもそも自分を何かに誘おうとする人も、そんなにいません。


本当に、ごくごく限られた人だけ。


だって、あんまり応じないから。笑 


みんな「もういいか」という感じになってくる。


で、残ったその限られた人の誘いすら、迷うという。そして、結構な頻度で断るという。笑


そこまでして何をしているのかというと、


仕事をしたり、物を書いたり、難しい本を読んだり、思索にふけっていたりします。


そういうことは、いくらだってできる。


なぜ、自分はこうなのか。


多分、もっと先にいけるということを自分が知っているからなんだろう、と思います。


まだまだ自分はこんなもんじゃない、ということを、知っている。


自分が一番それを、分かっている。


もちろん、遊びは楽しいもので、私も好きなんです。


好きだから、誘われたら結構悩みます。どうしようか、と思う。


そこで、実は葛藤する。


特に、予定はない。緊急の用もない。普通に、遊べる。


でも。


なぜか、悩む。


対外的には、何もない。でも、対内的にはある。


考えたいことがある。読んでみたい本がある。書きたいことがある。


だから、断る。


テレビも、観たいとは思わない。時間がもったいないから。


受験勉強のときだって、そうでした。遊びに行くことなんてしたいと思わないし、テレビを観たいという欲求が生まれない。


つまり、「我慢」という発想がない。


「我慢している時点で、我慢になっている時点で、少し違うと思うんだ」と、私はよく言います。


したいから、やっている。


そして、したいと思うのは、描いている到達点にいる自分こそが、自分自身であると知っているから。


それが分かっているから、楽しい世界に連れて行ってくれる誘いを断ってまで、地味な作業をするのでしょう。


想像力の限界が人間の限界だとよく言われます。


あなたは、自分がどういう人生を送るに値すると思っていますか。


あなたが「自分はこういう人生に値する」と信じているまさにその人生を、あなたは送るようになります。


自然に、体がそっちに向かうようになる。


だから大事なことは、あなたがあなたの価値を認め、自分を尊重して、信じられるようになること。


なのです。


ではどうしたら、ということも含め、書きたいことはたくさんありますが、今日はこのへんで。


ではまた。