もう、ごまかしながらの毎日はやめにしないか? | 受験コーチ池田潤が教える参考書学習法

受験コーチ池田潤が教える参考書学習法

‐志望校に合格する勉強法と思考法‐

昨日、ツイッターに書いたのですが、私は何かを「教える」ために物を書いているというよりも、


「気づいてもらう」ために書いているのだと思っています。


昨日の記事もそうですが、人はとにかく自分に気づいていません。


それは、自分と向き合い切れていないということなのですが、


その結果、色んなことを「ごまかしながら」生きているわけです。


例えば、人の自分に対する態度がぎこちない場合、大抵、自分がぎこちないわけで。


でも、そこで「あいつは態度がぎこちない!」と相手のせいにしたり。


相手のせいにしているうちは、「自分は正しい」と思え、プライドを守ることができるので、


楽です。


ただ、楽である代わりに、人生は変わりません。


他にも色々あります。


人が自分を好きになってくれない!と言いつつ、自分の方が好きになっていなかったり。


あいつの教え方が悪い!と言いつつ、自分が全然勉強していない人。


あいつの言う通りにしてもできなかった!と言いつつ、言う通りに全然できていない人。


そのことに気づく。


自分がそうだったのだと気づき、向き合い、認めることで、人は変わっていくのです。


向き合わず、認めず。


そんなことを続けていても、ズルズルと時間だけが過ぎて行き、


不平不満は溜まり、人生が全く前に進まない。


私も、自分のダメさ、至らなさを理解しているつもりです。まだ理解しなきゃいけない部分もたくさんありますが。


私は全然完璧な人間ではないし、だからこそ、何かを教えているというよりも、


気づかせるために書いているのかな、と思うのですね。


セッションとかしたら、その人が見たくないところに入り込んでいくし、


何かごまかそうとすれば、そこに切れ込んでいったりします。


そうやって自分の核心に迫っていくことは、自分では難しかったりするんですよね。


だって、自分は自分をごまかしたいから。


自分は間違っていない、と思いたいから。


そう思っているから今の上手くいっていない現実があるのに、


その現実を変えたいと願っているのに、


それでも認められない。


それでも、誰かのせいにしたい。自分の問題だとは思いたくない。


現状に不満で、変わりたいと思っていても、それでも自分を守りたい。


自分の「プライド」を守りたい。


昨日と似た記事になってしまいましたが、そんな自分と向き合うことができたら、


向き合うことができたというそのことが、大きな一歩になってます。


では、今日はこのへんで。