例えば、これから勉強し始めよう、と思うときに億劫になってしまったとします。
少し考えてみて欲しいのですが、
なぜ億劫になったのでしょうか?
「億劫」とか「面倒くさい」って一体どういうことなのでしょうか?
色々な言い方ができると思うのですが、
一つは「エネルギーを使うのが嫌」ということだと思うのです。
何かをする、にはエネルギーを使いますよね。
エネルギーっていうのは別に深い意味はなくて、
車を動かすのにガソリンを使うのと同じような意味合いです。
で、なぜエネルギーを使うのが嫌なのかというと、
エネルギーを使うことに良いイメージを持っていないから。
エネルギーを使うことに良いイメージを持っていない、というのは、
先日からの記事で言っている、「楽を幸福の根源にする」ということです。
楽を幸福の根源においていれば、
何かをすることは幸福ではない、ということになりますね。
多くの人の心理パターンはこれです。
何かをすることを損だと思っている。
できればしない方がいい。動かない方がいい。
エネルギーは使わない方がいい。
それが幸福である。
無意識レベルでそう感じているから、何かをすることにネガティブなイメージを持っている。
アクティブに、アグレッシブに動いている人を見て、
行動力があるなあ、すごいなあ、という風に感じることはありますか?
しかし、彼彼女らは別に頑張っているわけではありません。
「動くこと」が彼彼女らの幸福の根源になっているだけです。
だから、自然に動くのです。
それが当たり前で、普通で、当然のことなのです。
その心理的な違いがあるだけ、です。
人は心の持ちよう、心の在り方によって全く違う行動を取ります。
そして、全く違う人生を歩み始めます。
私はもっと人の心を解放したい。
もっと人が自由に生きられるように、なぜ上手くいかないか、何が自分のブロックになっているか。
そのことを伝え続けてようと思っています。
そうしたら、もっと楽しく満たされて生きることができるはずだから。
では、今日はこのへんにしておきますね。