さて、それぞれのソフトは動くんでしょうかぁ?(DOS/V版②) | 達観主義

さて、それぞれのソフトは動くんでしょうかぁ?(DOS/V版②)

苦難を極めたDOS/V版エミュレータのハナシの前にゲームのPC98版とDOS/V版の違いについて。

えっ、OSの違いだけで中身は同じでしょ!

って思ってる人がほとんどでしょうが(自分も同じだって書いてますしw)、中身は同じでも使い勝手は格段に違うんですよ~~~

それは、PC98版がフロッピー仕様(使用?)なのに対し、DOS/V版はハードディスク仕様なんです!

つまり、PC98版はゲーム中、ひっきりなしにフロッピーを入れ替えなければならないのですが、DOS/V版は最初にフロッピーの中身をハードディスクにインストールするためストレスなくゲームが楽しめるし、フロッピーの保存状態がイイはずです、きっと。



そんな便利なDOS/V版ですが、PC98全盛の時代にあえてIBMのパソコンを持ってた人なんてビジネスの延長で使ってた人くらいでしょう。

エミュレータも国内ではなく海外(USA?)で開発されたモノ。このことだけでも如何に国内で売れていなかったを物語っています。

その名は・・・DOSBox



で、出たぁ~~~、黒い画面が(笑)

このエミュ、日本語どころかキーボードの配置さえも日本とは違うんですよね・・・

ただOSは入ってるみたいなのでソコだけは救われてるっていうか、状態としてはPC98の時と全く逆になってる感じ。

あっちの高いハードルはお金さえ出せば何とでもなったけど、コレは自分の力ではどうにもならず、日本人の先輩たちに助けてもらうしかありません。


・先ずは日本語(106)キーボード配列にする件について


こちらに伝説的な(?)記事があります。

http://gold.ap.teacup.com/applet/fzf00640/msgcate7/archive

このページのリンク先に106キーボードがあるハズなんだけど、時は6年も前でリンク切れとなってます(涙)

コメント欄も何か泣けてきますね・・・


と、そこに割と最近作られたタメになる記事(日記?)を発見しました。

http://www.wizforest.com/diary/150831.html;p2


この方の別のページに、記事中に書いてあるdosbox-r3850-jpという106キーボード対応のDOSBoxのダウンロード先がありました!


・次にDOSBoxの日本語表示について


上の方の日記の続きに日本語表示についてもやり方が記述されてます。

http://www.wizforest.com/diary/150831.html;p2


コレ自分もやってみたんですが・・・ダメでした(涙)


が、その後、奇跡的に(笑)DOSBoxで「同級生」を動作させてる記事を発見。

http://anxiety.seesaa.net/article/225058933.html


コレだぁ!!!


それでは次の記事で具体的なやり方を教えましょう!