2014年(平成26年度)群馬県公立高等学校入試問題・数学
いやぁ、ついにやっちゃいました!
答えを「13」とかにするのが’正しい’間違え方なんですが・・・(笑)
他にもしょーもない勘違いをして満点を取り逃がしました。
90点!(爆)
満点続出なんでしょうな。
それではドキッとした問題を。
あ、問題はコチラにあります。
http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/14/gnm/
1
(8)
②
セオリー通り奇数って書けばよかったのに・・・
実際に書かないでやってるうちに、奇数じゃダメなんじゃないって思い始めてしまい・・・
-3点
2
(2)
素直に、体積比は相似比の3乗になるから 3の3乗/5の3乗でいいのに、残りの方と勘違いをしてしまい・・・
-4点
3
(3)
二次方程式でこの手の文章題のときって因数分解できる=答えが自然数っていうのが圧倒的に多いんだけど、この問題は√がついてちょっとイヤな感じに・・・(笑)
4
(2)
ここで作図が出てくるんだぁ・・・(笑)
∠AQBが常に45°だから、弧ABの中心角が90°になる円を作図すればいい。
円の中心をOとすると∠AOB=90°でAO=BOの直角二等辺三角形になるのでABの垂直二等分線を作図し、ABとの交点(中点)を中心に点Aを半径の円を描き、先程の垂直二等分線との交点がOになります。
(3)
(2)の作図に(1)の半円を追加するんだけど、さっき作図したABの中点を中心に点Aを半径にしたBまでの半円が(1)そのものですね(笑)
(2)の円の面積-(1)の半円の面積-おうぎ形OABの面積のうち弦ABで切り取られた円周側の面積
です。計算はお任せします・・・
以上、平均点ですが、こりゃ満点続出でしょう・・・って90点の自分が言うのもナンですが(爆)
ただし、問1オンリーの人からすると後はちょっと敷居が高い気もする。
よって平均点は50点チョイくらいでしょう。