娘が不登校になり1年が経ちまして、

やっと娘も私も安定して過ごせるようになってきたので、

日々の記録として投稿していこうと思います(^^)


※娘小学四年生

*********************


娘は、HSC。

ひといちばい敏感な気の持ち主だと分かったのは学校へいけなくなってから。

それまでも保育園時代は場面緘黙症のような傾向もあり、超人見知りだと思っていたけれど、、

今は
人が怖い
男の人が怖い
大勢が嫌だ
気分にムラがある
やりたい時とやりたくない時の差が激しい
などがある。

基本的にはアクティブで活発で身体を動かすことは大好き❗️

なので外に出ない日が続くと外に出たい衝動に駆られておりまする。。


**********************



娘が学校へ行けなくなった理由
1年前の3年生の時

運動会が終わった後くらいから行き渋りが始まり、理由を聞くと担任の先生が怖いという、、


「てめぇら」「お前ら!」と暴言が度々出てしまう若い先生はイマドキのキレやすい男の子、という印象だったけど、
まさかうちの子がそれにモロに影響をうけるとは、、 

すぐ教頭に相談したけれど、毎朝泣く娘に行かせる理由は無く、、
と分かってはいるのに、
私はあの頃は怒鳴りつけて行くよう説得してたなぁ、、 

色々色々あったけど、ざっくり順を追うと
運動会終わった辺りから学校へ行けなくなる。
教室に入れないのでふれあい教室で教頭先生やサポートの先生と過ごしてみるがそれも嫌になり、引きこもる。

昨年1月から私と別教室登校、私が勉強を教える。
仕事を減らしてもらい、朝仕事へ行き、抜けてから学校へ、そしてまた仕事へ戻る日々、、。

その中でも行ける日行けれない日、連れて行けない日など出てきて私が精神的に参ってしまう。

もう私は教えることをやめて、夏休み終わった後からサポートの先生に少しずつ入ってもらうことをやってみる。

それから週2〜3日、本人の気が向いた日に学校へ連れて行き、ふれあい教室にてサポートの先生に勉強を教えてもらっていたけれど、

昨年12月辺りから学校へ足が向かなくなる。。
と同時に放課後デイサービスの利用を決めて、
まずは人に慣れていく事、というか本人らしくいられる場所みつけをしようと決める。

という状況。


今は学校に行こうが行くまいが本人が楽に楽しく暮らして行けたらいいよね、というところまでやっともってこれた。




次回は私のことについて簡単に自己紹介させていただきます❗️