海外旅行は、子どもが1歳までは格安料金だけど、2歳になるとドカーンと上がるらしい!!

という話を聞いて、旅人(笑)のワタシは、プレゼン資料をそろえて(笑)、夫と交渉。


うちの夫は、よく言えば堅実。

悪く言えば・・・(←家庭平和のため、自粛かお)。


現在ワタシが育休中で収入が半分になっている上、

住宅ローンの返済もあるし、

テレビとか買わなくちゃいけないものも多いし・・・

ってことで、かなり渋ってましたシラー


が、夫も本来は旅好きだし(ワタシよりも訪問した国数は多い)、

ワタシもプレゼンを頑張ってみた結果、夫から許可が下り、

11月に旅行に行く申し込みが完了しました~クラッカー


夫が渋ったままだったら、ワタシひとりで娘を引き連れて、

海外逃亡するところだったよ(笑) ←ワタシの悪い癖


行き先は、サイパン波


ほかに有力候補だったのは、

 グアム

 セブ島  など


でも、

 子どもがゆっくりと楽しめる

 飛行時間が短い(サイパン・グアムなら3時間半)

 フライトの時間が、子どもにとって負担のない時間帯

   (早朝・深夜は避ける)

 ホテル内施設(具体的にはプール・スパ・レストランなど)が充実したある程度のホテルに泊まる

 その上、旅費が安い


ということを勘案してサイパンとグアムに絞り、具体的に、希望のフライト時間で泊まりたいホテルの出発希望日の価格を見て、安く済みそうなサイパンに決めました。


サイパンは行ったことないんだけど、田舎ってウワサ。

でも、きっと大したお買い物もしないし、激しく遊びまくるわけでもないし、子どもにお昼寝もさせながら、テキトーにビーチリゾートでのんびりするという目的を達成するには、ちょうどいいかなぁと思っています合格


いつぞやのように、のんびりプールサイドかビーチでビールを飲みながら・・・と思っていたのに、ダイビングの勉強と実地に明け暮れた・・・ってことのないようにしなくちゃ(笑)


今回は子連れなので、ダイビングはできないでしょうね・・・汗

ペーパーダイバーになりそうで怖い叫び


子どもがいないときや一人で旅行に出かけるときは、あまり日本人が多くて日本語が通じるところって、まったく魅力を感じていなかったワタシ。

でも、今回子連れで計画するにあたって、子どもが病気になったら・・・とか考えると、日本語が正確に通じる必要があるなぁと思いました。

子どもがいると、状況って変わりますねビックリマーク

大人だけだったら、日本語なんて通じなくてもどうにかなるけど。


ただ、夫は相変わらず忙しく、11月中旬までは目を見張る忙しさ、そして12月に入ると毎年恒例の忙しさ・・・

というわけで、仕事時間を縫って行ってくる予定です。

仕事が増えちゃって、キャンセルにならなきゃいいけど・・・あせる

でも、その可能性も結構高いので、期待しないで旅行に行くのを待っていることにしますラブラブ

8月は実習に行っていて忙しかったので、帰省できなかったワタシ飛行機

先週木曜から今日まで、実家に帰省してきました。


母のお墓まいり、祖父母のお墓まいりに行けて、満足。

とくに祖父母のお墓は遠いので、去年もおととしも妊娠・出産後で行けず、気になっていたので、行けて満足です。

毎日不自由なく、楽しく家族元気に生活できていることに感謝をし、手をあわせてきました。


で。

ツイッターでもつぶやいたのですが、父が娘をあやすときに、

「いないいないばー」のことを、「おらんおらんばー」あるいは「おらんおらんおったー」とあやしてました(笑)


たしかに「いない」は金沢弁では「おらん」なんですが、それにしても、衝撃を受けたワタシ!!

娘も大うけビックリマーク


というわけで、それ以来、手元にある絵本を、金沢弁で娘に読んであげています(笑)

娘はよく笑います(笑)


娘にも、ワタシの母語(笑)をわかってもらいたいなぁとは思います。


あー。

8月は実習やらなにやらで忙しかったのだけど、9月もあっという間に6日ですね~

早く涼しくならないかなぁ・・・

日曜日(8/15)のお昼寝前に、添い乳でパイを飲んだのを最後に、娘はパイを飲まなくても寝れるようになったようです音譜


最近、保育園の一時保育に通っているのですが、そこでのお昼寝は、パイなしにぐっすり寝ます。

で、保育園の日は、夜は甘えん坊になって、寝る前は必ずパイ、夜中も泣いて、ぱいーーーーー !と叫んでパイを求めてました。


が、なぜか突然、パイなしでも寝られるように。


なぜだ?


本当は、来月、断乳しようと思ってました。

私が今飲んでいるバセドーの薬、授乳してもOKな薬なんだけど、効果がいまいちなんで、主治医から、早く断乳して薬をもとに戻したいって言われていたんです。

が、今月は、保育園に通っていて精神的にも不安定だろうし、また、断乳時に協力が欠かせない旦那が、今月は超忙しい。

なので、娘にも、来月中旬くらいにパイおしまいにするよって、話はしてありました。


が、予想外の自然卒乳になりそうな今日このごろ。

もう120時間近く、パイを飲んでない娘。


このまま自然卒乳になると楽なんだけどな~ニコニコ


来週末に、バセドーの病院に行くので、そのときまであと一週間、パイを飲まなければ(つまり、2週間は飲まないことになる)、もう卒乳とみなし、私の薬を、元の薬(授乳禁止のもの)に変えてもらおうと思いますラブラブ


ていうか、あんなにパイ大好きだった娘だから、夫ともども、断乳のときは、1週間は大泣きされることを覚悟してました。

が、1歳7か月児って、思ったよりも、けっこうしっかりしてるのかも。

チラチラ断乳の話をしていたら、自然に卒乳してくれそうな流れになって、驚いている母と父です。

前回の更新からすっかり時間が経ってしまい、ご無沙汰しておりますあせる

とりあえず、生存報告(笑)


8月に入り、私は、毎日、知的障害者の施設に実習に出かけてます。

なんの実習かって、去年から通信制大学で、社会福祉士の国家試験受験資格を取るべく勉強を始めたのですが、その為の実習です。

仕事をしているときから、ずっと社会福祉士の勉強をしたかったのだけど、24日間という実習に仕事を休んででれるわけもないので、育休中にやりたいと、ずっと思っていたのです。

希望が叶い、実習に出かける毎日で、勉強になること、新しい発見、そして社会的問題と、いろいろと気づかされる毎日です。


娘は、保育園の一時保育に通ってますヒヨコ

7月に2回、半日と一日の体験保育をして、今月に入り連日の保育園。

朝はパパの送り(私が早くに出かけるので)、夕方は私のお迎えです。

保育園に行くことが分かってきた娘は、すでに私が出かけるときから泣いて暴れてましたショック!

が、4日目からは、私を笑顔でバイバーイ、と見送ってくれます。

保育園でパパに置いて行かれるときはまだ泣きますが、体験保育の当初より、5分泣けばあとは終日ニコニコで先生やお友達と遊び、オヒルネもぐっすりし、給食とおやつも残さずにペロリ、ですナイフとフォーク

まだ体調を崩さずにいてくれるので、このまま行ってくれればと思っています。


そんな娘は、1歳6ヶ月のときから、言葉がどんどん出てくるようになりました。

2語文はよく出てくるし、たまーに3語文のようなことばも出てきます。

会話は言葉でできるようになってきましたし、こちらが話しかけなくても、娘自ら話しかけて来るようになりました。

簡単な言葉ですけどね。

起きたら「ママ、おはよう」と自分から言ってくれたり、

ごはんを食べたら「おいしかった」と言ってくれたり。

こちらから尋ねる質問に対しても、答えが言葉になっていることが増えてきました。


そんなこんなで、なんだかバタバタな日々です。


この、6年使ってものすごーく遅いPC、せっかく買い換えたのに、新しいPCは、まだ箱すら開けてません(笑)


最近、言葉が本当に達者になってきたわが家の娘。


今朝、起きたばかりの娘が発した言葉。


「パパ、行っちゃった。」


毎朝のラジオ体操、今朝は娘が早起きしたので、夫が行くことになったんです。

で、夫が寝室を出て、玄関を開けて、出て行った音を布団のなかで聞いていた娘。


それで、上記の言葉。


はじめての2語文でした。

昨日は雨で、公園で遊べなかったので、近所の某大学内の「森のサロン」に遊びに行きました音譜


そこでの、別のママさんたちの会話。


「なんか、子ども産んでから、体がボロボロだよね~」

「そうそう、特に髪の毛なんて大変。枝毛も多いし。」

「産後って髪もものすごい抜けるよね~」

「白髪も増えない?」

「増える増える~。パサパサにもなるし」

「授乳してるからそうなるのかなぁ」

「母乳って、子どもにとっては超栄養満点っていうからね」

「ワタシたちって、栄養を子どもにあげちゃった残りカスみたいだよね~」

「残りカスって表現、ピッタリだねぇ」


という内容でした。

4人くらいで話をしている様子。


耳ダンボにしていたワタシ。

この「残りカス」という表現が、言い得て妙で、納得。


ホント、ワタシも残りカスになった感じです。

髪はバサバサ、白髪が超増えて・・・


あーあ、若返りたい。

妊娠中から、子どもが産まれたら、その子の洋服を作ってあげたいと思っていたワタシワンピース

で、ネットやら、今はなきキンカ堂やらで、布やらレースやらを買いそろえていました。


それが今どうなったかと言うと。


もちろん放置プレイ(笑)


でも、そろそろ夏だし、夏服だったら簡単にできるだろう~と思い、「作るぞ」の決意を固め、ソーイングの本を買ってきました。


1dayソーイング今着せたい女の子の夏服 2010年 06月号 [雑誌]/著者不明
¥945
Amazon.co.jp

近所の本屋さんの店頭に並んでいるのを見て、簡単そうだしかわいいし応用がききそうだったので、買ってきました。

スカート、カボチャパンツ、スモックブラウスを作りたいと思いますビックリマーク

ここにて宣言。

でも、こっちの本の方が、一日じゃなくて半日でできるということで、簡単だったのかも。

店頭になかったので、見てませんが・・・


半日でできちゃうこどもの夏服―詳しい作り方付き! (レディブティックシリーズ no. 2865)/著者不明
¥900
Amazon.co.jp
でも、早速かかろうと思いつつも、来週末・再来週末に、大学の試験を2科目受けなくちゃいけないし(その試験勉強もあるし)、月末〆切の仕事をひとつ抱えているし、来月になったら、8月から行く実習の支度をしなくちゃいけないし・・・あせる

娘の手が離れているのは、オホルネの約1.5時間と、夜あるいは早朝の約2時間。

そこで、ワタシの休憩・掃除・ご飯の下ごしらえ・お風呂に入る・自分の仕事・・・といろいろとやっています。


さて、時間を作ってできるかどうか。


でも、自分ひとりで「作りたいなぁ」と思っていても作れないので、ここにて決意表明。

ワタシに会った方、「できた?」って聞いてプレッシャーを与えて下さい(笑)


頑張って作った暁には、ご報告しまーす。

近頃、6時半から、家の裏の公園でのラジオ体操に参加するように心がけています。

今朝も、ラジオ体操してきましたよ~

(ついでに、その後、玄関先や車庫や家の周りを掃除して、すがすがしい朝のはじまりです音譜


昔から体は硬い方だったのですが、近頃、とみに関節の可動域が狭くなってきた気がする。

そんな38歳です(笑)

肩とか、首とか、腰とか。

いきなりぐきっ!ってなってもらっても困るので、ちょっと少しずつ体を動かそうと思っています。


もちろん、娘はまだ寝ているので、夫が娘と一緒に寝てくれているときに限りますが・・・

出張で出かけているときや、徹夜で仕事をしているときは、娘が泣いた場合の対応ができないので、そういうときは無理です。



日々是好日

今朝の公園。

写真では分かりにくいのですが、人数としては、50人はいる感じです。

みんな朝から集まってきて、ラジオ体操に励んでます。

犬の散歩途中の人なんかも多いかな。


さて、明日も早寝早起きして頑張ろうニコニコ

職場(育児休業中)のT先生よりお誘いメールをいただき、ツイッターに登録しました音譜


・・・てか、数ヶ月前に登録はしていたんだけど、誰にもフォローされないようにひっそりと(笑)していて、つぶやくのも面倒になってきたので休止してました。


これを機に、フォローしてくれる人も何人かついたので、頑張ってつぶやくようにしたいと思います。


って、飽きなきゃいいけど・・・ドクロ

「その1」から1ヶ月以上更新がなされていなかったわけですが・・・

お待たせいたしました(←誰も待ってない?)


旅行からも1ヶ月以上経ち、なんだか記憶も薄れてきそうな感じなので、そろそろ続きを書きたいと思いますニコニコ


この日、夜泣きもいつもよりも少なく、また夜なかなか寝付けなかった娘は、朝もわりとゆっくり寝てくれてましたぐぅぐぅ

夫もなかなか起きてこなかったので、ホテルにて、ひとり早起きした私は、一人で窓から海を眺めてゆっくりしてました~波

子どもを産んでから思うのですが、一人でゆっくりする時間って、本当に貴重で贅沢な時間です。

平和だな~って思います。

朝からそんな時間を堪能できて、うれしかった私。


でも、外の眺めは、あいにくの雨雨

せっかくのおでかけなのに、ちょっと残念。


でも、水族館へ行きたかったので、仕方がないので娘と夫を起こして、朝食へナイフとフォーク

朝食は、バイキング形式。

パンもごはんも準備されていて、選択肢が多くておいしかったです食パン


日々是好日


食べ物の配給を待つ娘。

海を眺めながら。

よく考えると、娘、海を見たのはこの旅行が初めて?


日々是好日


娘の食事。

これでは足りず、ラタトゥーユとたまごサラダとトマトをおかわりしてました(笑)

ちなみに、食後のデザート(フルーツとヨーグルト)もたいらげてましたよ。


ごはんと納豆もあったのだけど、コメよりもパンをよく食べるので、時間もないのでパンにしちゃいました。

朝はできるかぎり、コメを食べさせるようにはしてるんですが…


というわけで、貧乏性なワタシたちは、バイキングで満足。

満腹な腹をさすりながら出かけたのは、松島水族館

なんというか、地方の小さな水族館なんですけど、小さな子ども連れには十分な水族館でした。

ワタシたちも娘も、とても楽しめました晴れ


日々是好日


ペンギンさんの水槽に、はりついて見ている娘。


日々是好日


アシカショーも見ました。

かなりくぎづけ。

喜んで見てました。


日々是好日


ワニさんも、はじめて見ました。

ワニなんて、絵本のなかでも見たことがなかったよ・・・

結構くぎづけ。


ちょうど歩き始めて一週間くらいだった娘は、水族館のなかも、はりきって歩き回ってました。

自分の足で、あっちの水槽・こっちの水槽と行ったり来たりするのは、とても楽しそうでした。


日々是好日


こんななつかしい(?)かんじの、子どもの遊び場もありました。


で、そろそろ疲れてきたので、お昼ごはんへ。

旅行前から調べていた、松島さかな市場 へ。

松島と言えば、本当は牡蠣が食べたかったところなのですが、4月はもうシーズン終了。

というわけで、ワタシと夫は海鮮丼を食べましたうお座


日々是好日


上から時計回りに、うに丼(←もちろんワタシ)、海鮮丼、あら汁。


この時点で、娘は、夫のおんぶで就寝中ぐぅぐぅ

食べさせながら自分たちも食べるとなると、ゆっくり食べることはできないので、娘は寝かせたまま、ワタシたちは先に食べてしまいました。

もー、満腹!

おやつのために、「松島かきバーガー」を買って帰りたかったのだけど、そんな気も失せてしまうくらい、満腹。

新鮮でおいしかったです。


ワタシたちの食事中、娘は全然起きなかったのですが、次の予定もあるので仕方がないので起こし、ミニラーメンを食べさせましたラーメン

(写真なし)


そうそう、おんぶでオヒルネと言えば。

余談になりますが、旅行へは、ベビーカーは持っていかず、基本おんぶ紐でした。

理由はいくつかあって、

(1)行くときにはワタシと娘のふたりだったので、大きな荷物にベビーカーに子どもという荷物でオトナひとり新幹線に乗るのは、ワタシとしては無理だと思った

(2)観光するのに、ベビーカーはじゃまだろうと思った

(3)いつも娘は一日に数時間オヒルネをするんだけど、ベビーカーよりもおんぶの方がぐっすり寝てくれる

というわけで、おんぶでした。

でも、荷物なんかのことを考えると、ベビーカーを置いていったのは正解だったなぁと思います。

ちなみに、松島水族館には、ベビーカーがありました。

(使いませんでしたが)


で、おなか満腹なワタシたち。

次の予定は、予約をしてあった観光船へ。

遊覧船の会社はいくつかあったのだけど、コースと時間を考慮して、丸文松島汽船 さんを利用させてもらいました。


平日の雨の松島。

遊覧船なんてガラガラですよ~

日々是好日


2階のグリーン席(追加料金600円くらい?)は、ワタシたちの貸し切りでした。

サイコー!

日々是好日

ですが、雨が降っていて、とても残念。

娘は結構楽しそうにしてましたけどね。

外を見たり、貸し切りのフロアを歩き回ったり。

はじめて船に乗る経験をしたのでした。


というわけで、松島をあとにして、塩釜に到着。

マリンゲート塩釜 にてちょっと時間をつぶし、その後は本塩釜から仙台へ。

電車に乗って戻りました。

そして、仙台から、また「はやて」に乗って、東京への帰途につきました。


帰りの新幹線のなかでも、デッキや他の車両までお散歩三昧。

夫がついて歩いてくれていたんですけど、娘の新幹線好きにはびっくりしてました(笑)

夫もテツなんですけどね、うち・・・


最寄り駅に到着したのは18時過ぎ。

駅前のファミレスにて晩ごはんを食べて、自宅に帰りました。


疲れたのか、けっこうぐっすりでした~

というわけで、1歳児を連れて旅行ができる、ってことが分かって、うれしかったです。

ワタシ自身も旅行は久しぶりだったので(←妊娠中に行った神戸出張が最後かな。出張は旅行とは違いますが・笑)、リフレッシュできました音譜

また旅行に出かけたいなぁと思います。


それにしても、1歳を過ぎてから、たいていのものが食べられるようになり、その点はずいぶんラクになりました。

旅行に行ったり、外食をしたり。

だんだんと外に出られるようになり、0歳児を抱えていたときよりも、のびのびとしています(笑)


では、長々と失礼致しました~