音階の理解の為のトレーニング中のSさん。



音階を書いてくる宿題のチェックを鉛筆



ムムムドクロ

自己流に戻っているぞもやもやもやもやもやもや

なので先ず、音階の定義の確認を。


『音階とはある音から、

そのオクターブ上の音までの間で

特定の秩序に従って配列された音列』


①ある音とそのオクターブ上の音を書く

下矢印

②特定の秩序(長調だったら、全音、全音、

半音、全音、全音、全音、半音の記号を書く)

下矢印

③❷に従って音を書いていく。

(ドの全音関係は、レ。レの全音関係はミ…等)


Sさんは宿題で

下矢印

③(ドレミの順番で音列を書く)

下矢印

②(辻褄合わせの様に全音や半音の記号を書く)


になっていたので、

特定の秩序が守られていない音階が

書かれていました。


なので、定義に従って再度取り組む事に。



ピアノの鍵盤を使って書いていきます。


全音だったら、基本の音の2つ隣。

半音だったら、基本の音の1つ隣の様に

鍵盤の数を数えて、


実際に楽譜に書いている音と

押さえている鍵盤が同じか確認する。


面倒臭い作業だけれど

分かる様になりたいのなら

一つ一つ何度も丁寧に。


上手くいかない時って

初めから自分の解釈で

相手の話す内容を決めてから聞いている。


(私も最近これをやったばかりもやもや)


なので今回は頭の中をリセットしてから

定義の順番の通りに取り組みました。




「先生分かりました!

ルールをきちんと理解すると難しくないです」とまじかるクラウン


音階が理解出来たので

次は指盤表に取り組みます指輪



Sさん、素敵ですルンルンルンルン

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆