「きらきら星」



さてさて今日の本題!
3月のコンサート用にバイオリン、ギター、
アイリッシュハープ、アコーディオン、
ピアノの為に中島千智さんがアレンジした
「きらきら星」
オシャレなアレンジが素敵で、
何度も何度も聴いていて、ふと…
あまりにも有名で、当たり前に存在する
「きらきら星」だけれども
・童謡
・モーツァルト作曲のきらきら星変奏曲
・鈴木慎一バイオリン教則本の1巻の1曲目
これ位しか知らないぞ!と思い
今回調べてみました。

この曲を使ってモーツァルトが作ったのが
『「あぁお母さん、あなたに申しましょう」
による12の変奏曲』

モーツァルトの死後世界中に広まった
英語の歌詞での替え歌による童謡
「Twinkle, twinkle, little star」
(きらめく小さなお星さま)

大正時代に童謡として紹介された
「Twinkle, twinkle, little star」(きらきら星)。
この事からモーツァルトの変奏曲は、
きらきら星変奏曲と呼ばれるようになった。
☆ちなみに…☆
鈴木慎一氏がきらきら星を基に作った「きらきら星変奏曲」は、鈴木慎一バイオリン教則本の第1巻の1曲目に収めてあるので、バイオリンを手にして1番初めに練習する事が多い曲でもありますね。
私も初めて弾いた曲が、この曲でした。
さてさて今日の本題!
フランスの作曲家サン=サーンスが作った
動物の謝肉祭の中の「化石」の中に
このきらきら星のテーマが使われているの…
ご存知ですか?
知らなかった私は調べて聴きました。
聴いて大笑い!嬉しくて大笑い!
シロホン(木琴)の化石の音の中に
本当にきらきら星が!
夫に報告すると
「古すぎるネタ」と笑われましたが。
でも何故、化石の中にきらきら星が?
と思って聴いてみると…
きらきら星だけでなく、
自身の曲「死の舞踏」なんかも。
化石だよねもう。って思う曲を
サン=サーンスがオフザケで入れ込んだのかな?
なんてシャレオツなんだ!サン=サーンス!
ご存知の方は改めて
ご存知でない方は是非!
「サン=サーンス 化石」で検索して
聴いてみて下さいね。
あ!昨日の問題の答えです。
答えは雄馬。
雌馬の尻尾は、おしっこがかかるので
毛がボロボロになっていて
使い物にはならないんですって!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Spring concert
〜スプリング コンサート〜
春の音香の中、うたかたのひとときを
日時:4月12日(日)
・ランチタイム 開場12:00 開演13:00
(ビーフシチュー付)
・ティータイム 開場14:45 開演15:00
(ケーキ&紅茶付)
会場:ライブ&グリル beyond(ビヨンド)
小倉北区京町2-4-27 KDビル8F
プログラム
・タンゴの歴史より(ピアソラ )
・忘れじの言葉(未来古代楽団)
・朧月夜〜祈り 他
出演
ピアノ:隈さゆり
グランドハープ:打越あゆみ
バイオリン:藤松純子
※人数限定、完全ご予約制になっております。
※ご予約・お問い合わせは上記の番号にて承ります。
※お客様のご都合によるキャンセル、払い戻しは、不可とさせていただきます。