■よく見たら棚には抜けがありますが全巻自宅にあります


世代によって認識は違うと思いますが、僕もドラゴンボールはドンピシャの世代で、人生を振り返ると常にドラゴンボールがそばにあった気がします。漫画、テレビアニメ(レギュラー&再放送)、映画、カードダス、ファミコン、スーファミ、ドラゴンボール消しゴム(キン消し的なガシャポン)、スナック菓子についてくる小さなメンコ、駄菓子屋にあった大小さまざまなメンコ、コンビニで買えたPPカードなど、ドラゴンボールに関するコンテンツを避ける事ができない子供時代でした🤣🤣


僕のドラゴンボールの入り口はアニメ(アラレちゃん含む)で、その後で漫画、カードダス、ファミコンソフト・・という順だったと思う。ちょくちょく行ってた中華料理屋に週刊少年ジャンンプが置いてて、その時に1週でドラゴンボールが2話載っていた時の事を今でも覚えています。
なんか知らんけどそれが当時は凄く嬉しかったんだよね😍😍

そんな感じだったんで、俺が人生で初めて買った漫画の単行本はドラゴンボールの22巻(初版)でした。


人生で初めて団体抗争的な経験をしたのもきっかけはドラゴンボールでした。
当時はドッジボールが流行ってたんで、体育の授業や昼休みはドッジボールタイムだったんですよ。






コロコロコミックのドッジ弾平とか、バトルドッジボールなんかも流行ってた。
僕の親友で幼馴染といえるN君(今も地元在住)が昼休みにドッジボールをやってたんですよ。そしたら下級生である小学1年生が「エネルギー波!!」とかそんな感じでボールを投げてて、そこへN君が「そんなのへくせえ!元気玉!!!」と乱入攻撃。
それがきっかけで喧嘩となり、なんとN君は1コ下の1年生たちに泣かされてしまったのです🤣🤣

※ へくせえ・・方言。弱い、ダサいなどの意味
※ 泣かされる・・戦国の世なら首を取られるような失態



それで俺たちは1年生に報復をしなければならないとなったわけです。
今考えたら明らかに原因はこっちにあるわけですが・・。たしかきっかけとなった場面に俺はいなくて、その場にいた現在はイラストレーターのA君に話を聞いて騒動を知った記憶がある。
でもA君はその場面を再現するとき、明らかにNが悪いと笑いながら物真似してくれたんだったかな




それで1年生のボス格であるヤツの実家の八百屋に毎日のようにメンバーを変えて乗り込んで、店の前でタムロする嫌がらせ&息子を出せと脅迫まがいの事をしてました。
同じクラスのガリ勉のヤツ以外はほぼ全員参加するくらい盛り上がって、今考えたらすげー迷惑な子供たちだったなと思う。

結局は1年生のボスが泣いて抗争は終結した記憶があるんだけど、そのあたりはさすがに昔過ぎて覚えてないですね。アホくさい話だけど、クラスの男子ほぼ全員の仲が深まった人生で初の抗争劇(きっかけはドラゴンボール)でした😂✋

関係ないけど、中学の時の1コ下のヤツが世間を騒がせた何とか海賊団の一員として去年逮捕されてました。


■画像は近年のミニカードダス(当時はこれが大きなサイズで並んでいた)

そして当時めちゃくちゃ流行ってたのがカードダスです。

1枚20円で買えるのが特徴で、カードダスを買うために商店で両替を頼んだりするのが騒動になってしまった。両替を頼むのは失礼な事と初めて学んだきっかけが正にこのカードダスでした。
商店のおっさんが報復でお釣りに10円玉を使わず5円玉で返す対策をしてきたのも良い思い出です🤪🤪


カードダスは当時の子供たちにとって名刺代わりで権力の象徴でした。
ドラゴンボールとSDガンダム(主にナイトガンダム)の2つが双璧。遊ぶ時はカードダスを持ち込み、自分が何を持ってるか見せ合ってバクる(交換するの方言)事がよくありました。

で、トランクスのキラカードをカードダスで引いた直後、少し古いピッコロのキラカードとトランクスを路上でバクった後、俺は人生で初めて車に轢かれました🚙🚙💨

はい、人生初の交通事故もある意味ドラゴンボール絡みでした🤣🤣


その時に持っていたカードダスは全部失っちゃいましたね。

結果的に怪我はなかったけど、服と靴はボロボロで、車と激突した瞬間に目の前が灰色になった記憶がある(正しい記憶かはわからない)




カードダス以外にもPPカードというものがあって、これは俺の周囲では偽物扱いというか、交換レートはかなり低かったですね。キラカードを引くには運だったり、まとまったお金が必要なカードダスと違って、PPカードはキラをほぼ確定で買う事もできた記憶がある(ケースとかとセット売りのヤツ)。

駄菓子屋(クジ屋)、コンビニなどで買えました。





データック

これはリアルタイムの世代しかほぼ知らんと思いますが、ファミコンに取り付けてカードを読み込ませて遊ぶゲームです。ドラゴンボールのファミコン&スーファミの話はたくさんしてきたから省きますが、データックの話は書いた記憶がないな。

俺は当時持ってなくて、親友であるS君の家でよく遊んでました。
S君は今は大学の研究者(?)みたいな事をやってると聞いた事があります。



■画像は駿河屋から(売り切れ中)

俺はキン肉マンのヤツも持ってました。
当時はバーコードバトラーってのが流行ってて、バーコードを機械に読み込ませると戦士が誕生する玩具があったんですよ。それのドラゴンボール版がいわばデータック、キン肉マン版がバーコードウォーズでした。

バーコードバトラーブームの時は、コミックボンボン(月刊漫画)のおまけも白紙のカードが付いてたりしました。白紙の部分に自分でデザインしたキャラを書いて、後は好きなバーコードを貼り付ければ自分だけの戦士が誕生するって仕組み。
友達の家で小麦粉かなんかのバーコードをみんなで切り取って、帰ってきた友達の母さんが漏れた粉を見てめちゃくちゃ怒ってた記憶があります🤣🤣👍


玩具、お菓子、ゲーム、アニメ(テレビ)と、常にドラゴンボールが傍らにあった世代からすると、先日の訃報は時の流れを感じて寂しくなりますね。俺はビーイング系の歌手(コナン、スラダン、GTなどの主題歌)のCDはほとんど買ってたからドラゴンボールGTの存在は知ってるんだけど、アニメ自体はもう見てませんでした。

たまにブログで触れる親友は当時見てましたが、見てない俺は未だにGTの話にはついていけません😅😅

ゲームもPS1の時は漫画連載が終わった後でドラゴンボールのもんはあんま出てなかったし、自分の中でドラゴンボール空白期間ってのは90年代後半だけかな。00年代初頭にはレトロゲーブームが来たから、当時手放したドラゴンボールのゲームを買い直したりもしたしね。
さらにはカラーのフィギュア(ガシャ、ゲーセン、一番くじ)などでも常にドラゴンボールのアイテムは世に出続けている

ドラゴンボールが無くなる事はなく不滅のコンテンツでしょうけど、いや~マジか・・って気持ちはまだありますね。鳥山明まで広げるとアラレちゃん、ドラクエ、クロノトリガー、一応はアックマンも含めて常に身近にあった流行りものでしたし😭😭