去年の9月から開始したドラゴンクエスト11S。
僕の人生で発売から最も遅くに遊んだドラクエシリーズとなってしまいましたが、やっぱ本家ドラクエシリーズはおもしろいなと再確認できました。ドラクエ12に関しては発売からすぐに買いたいと思う。





 

プレイ時間:101時間

 

クエストが残り1つどこにあるのかわからずやめた以外は大体遊びました。
 

かなり遊んだつもりでしたが、倒したモンスター数で見ると、ドラクエ7の時は自分で図鑑から計算したら18000匹くらい敵を倒した記憶があるので、最も遊んだドラクエシリーズという事はなかった。
ドラクエ9が292時間遊んでて、ドラクエ7はPS1の時に何度も遊んで3DSも合わせたら500時間は遊んだと思うし、ドラクエ5も考え直したらSFC、PS2、DS合わせて300~400時間は間違いなく遊んでるんじゃないかな。

だけど1回のプレイ、熟練度稼ぎなどの作業がほぼ無い事を考えたら、1本のゲームとしての純粋なボリュームはシリーズ最高クラスだと感じました。系統としてはドラクエ8に近いな。

俺は3Dモードで遊んだから、2Dモードで遊び直すとか、真・裏ボスを正攻法で倒す、ステータスMAX、図鑑をコンプする・・など、隅々まで遊ぶならまだまだ行けます。さすがにそこまでやるのはマニアックな人だけだと思いますが😂😂

とにかくかなり遊べるというか、時間をかける必要があるRPGです。




 

トロフィー取得:100%(58/58)


オンライン要素も時限要素も無し。
基本的にはクリア後のコンテンツまで遊べば自然に集まる構成になってて、時間さえかければ誰でもコンプ可能な難易度になっていました。トロフィーのためだけならクエストもそこまでやらなくていいし、真・裏ボスの撃破も必要ない。

どうせならゴールドとシルバー無しで、さらに色んな条件を加えてブロンズだけで70個くらいの構成の方が嬉しかったくらい。

 

  俺の感想




ファミコン時代から人気の国民的RPGシリーズ。
無印のドラクエ11と違い、ドラクエ11Sはキャラの声や、3Dと2Dモードの切り替えなどが追加されてるそうです。


俺のシリーズのプレイ順は、、

・ドラクエ1(FC):貸されて未クリア
・ドラクエ2(FC):貸されて未クリア
・ドラクエ3(FC):借りて未クリア
ドラクエ4(FC):借りた後で買ってクリア
ドラクエ5(SFC):買ってクリア
ドラクエ1&2(SFC):借りて1だけクリア
ドラクエ6(SFC):買ってクリア
ドラクエ7(PS):買ってクリア
・ドラクエ4(PS):買ってクリア
・ドラクエ5(PS2):買ってクリア
・ドラクエ3(SFC):買って未クリア
・ドラクエ1&2(SFC):買って1だけクリア

ドラクエ8:買ってクリア
・ドラクエ1&2(GBC):買って1だけクリア
ドラクエ3(GBC):買ってクリア
・ドラクエ4(DS):買ってクリア

・ドラクエ5(DS):買ってクリア
・ドラクエ6(DS):買ってクリア
ドラクエ9(DS):買ってクリア
・ドラクエ7(3DS):買ってクリア

ドラクエ2(PS4):買ってクリア
・ドラクエ1(PS4):買ってクリア
・ドラクエ3(PS4):買ってクリア
ドラクエ11S(PS4):サブスクでクリア←New!


Wikiのシリーズリストと記憶でまとめるとこんな感じ。

赤字は初クリア。
何度もクリアした物もあるので、それまで加えるとドラクエシリーズはかなり遊んでます。ドラクエ1&2セットに関しては何度も1だけクリアして、DQ2を初クリアしたのは最近なんですよね。

GBCのDQや、SFCのDQ3は発売と購入時期にかなりズレがあります。
SFC版のDQ3は友達の家で当時遊んだだけで、自分で買ったのは8年後くらいかな


そんなんどうでもええわ!って話だけど、過去のシリーズを遊んでいればいるほど、ドラクエ11も楽しめる集大成のような作りになっていました。





ストーリーはかなりおもしろかった。
さすがに長いなーとも感じましたが、キャラそれぞれに愛着も生まれて、遊んでから数年経っても内容を忘れにくいゲームだと感じた。サブクエストと、過去のDQシリーズの世界へ行くヨッチ族のクエストもおもしろかったし、ボリュームという面では十分過ぎるくらいでした。

でも昔のドラクエ+αくらいの30~40時間で終わるドラクエを遊びたい気持ちもあるな。ドラクエ7、8、9、11と、中期以降のドラクエは長い。

 

キャラクターはかなり魅力的でした。
魔王の声が龍が如くの桐生さんだった事と、キナイ&人魚のエピソードが人によっては矛盾した内容になるのはどうかと思いましたが、どの仲間も最低限のイベントが用意されていて、バトルメンバーである4名を選ぶのが大変。まあ、ドラクエの仲間キャラはDQ11に限らず、どれも魅力的なキャラが多いですけどね。

脇役も3Dだから昔のように色違いや、その辺のヤツと同じグラフィックではなく、専用のグラフィックになってるから印象に残りやすい。DQ4に出てくるベロリンマンが同名で人間キャラになってたのは面白かった。
あくまでもDQ11のベロリンマンが人間なだけで、DQ4のベロリンマンとはまた別の存在なのかな

 

育成に関しては、スキルポイントの振り分けシステムは可もなく不可もなくといった印象。
素材を集めて装備を作る鍛冶に関しては面倒くさかった。アイテムや装備の数が物凄く多いのは良いけど、それを1つ1つ作る度にミニゲームみたいなもんをやらされるのはさすがに飽きる。
戦闘のテンポが良いからレベル上げに苦痛が無かった事と、雑魚戦に関してはAI任せで何とかなるのも良かった。ボス戦に関しては『めいれいさせろ』で自操作しないと厳しくなっていくバランスでちょうどいい。


後は全体的に親切な作りになってて、クエスト一覧から『今はこのクエストを受けられない』『どこどこで誰々が困っているようだ』といったヒントが見られるし、外部の攻略サイトを頼らなくても進められるようになってました。
もちろん中にはどこで何をしたらいいのかわからん場面もありましたが🤪🤪





不満はせっかくの2Dモードと3Dモードの切り替えが節目でしかできないとこ。
いつでも切り替え自体はできるけど、特定の場面からスタートという形になってしまうので、3D→2D→3Dと戻ったりすると、同じイベントをまたやらなきゃならないんですよね。そのせいで2Dモードを試す場面がほとんどありませんでした。

全然違うゲームみたいな感覚で遊べるから、そこはあまり気にならない人もいるかもしれませんが。






現代向けながら、一部を2Dでも遊べるから、思い出が蘇って久しぶりにレトロフリークを起動するきっかけにもなりました。
それくらい今どきの感覚で楽しめて、懐かしいドラクエの匂いもするゲームだったなというのが俺の感想。

昔はドラクエ&FFといえば買って家に帰るまでの間にドキドキしてウンコもらしそうになるくらいの存在でしたが、こんだけ発売から時間が経って遊ぶようになってしまったのが悲しい。FFシリーズもかなり積んでるので、新たなシリーズを買いやすくなるように消化を進めたいと思います。