クリア後は未取得のトロフィーを取ろうと少し遊びましたが、条件を達成している(と思う)のに取れないものが複数あって、何だか意味わかりませんでした。

・抗争ミッションを1つ完了する
・軍団長の恐怖につけ込む
・燃えている狂戦士を処刑する


この3つが俺の中では上手くやってるはずなのに、何が悪かったのかさっぱりわからない。今調べたら、1つは既に取れないオンライントロフィーの可能性があるみたいです
🤮🤮



 

プレイ時間:20時間52分


本編クリア、サブクエストは人質救出だけ半分ちょいしかクリアしてません。
他のサブクエストや収集に関しては100%まで遊びました。

ボリュームはどんな人でも15~25時間くらい。
そのくらい遊べば目新しい所は無くなっちゃいます。後は自分好みにオーク軍団を編成するとか、完全に趣味の範囲で遊ぶ感じです

発売された頃ならともかく、今の時期に遊ぶなら気楽にパパッと終わらせるゲームになっちゃうと思う。



 

🏆トロフィー取得・・62%(42/75)


本編だけだと42/52個で85%でした。

時限要素は有りませんが、🏆血の報復がオンライントロフィーとなっていて、国内のトロフィー攻略サイトでは取得できないというコメントがあります。
海外サイトでは取得者が普通にいるので、国内だけの問題なのかもしれない。まあ、そもそもDLCが国内で未配信らしく、国内版で100%コンプは無理とのこと。

大半が普通に遊んでるだけで取れる構成になってますが、残りのトロフィーは自分でオーク軍団を操ってシチュエーションを作る必要があります。
それがちょいと面倒だし、説明不要な簡単な条件と様々サイトで書かれてるけど、俺にはよくわからんもんが多かった。これで取れるんじゃないの?と思ったのに、なぜか取れないトロフィーが幾つかあった(先に書いた通り)

収集物やサブクエストに関してはマップを見れば発生場所がわかるし、どっちも育成に関わってくるから作業には感じませんでした。なにより収集物の配置が良心的で、その場所へ行くにはどうしたらいいか迷うような場面が無かったな。

今から遊んでもコンプは不可能な可能性がある点だけ注意ですね。


 

  俺の感想




映画でも有名なロード・オブ・ザ・リングの世界が舞台になったアクションRPGです。
世界観が共通しているってだけで、別にロードオブザリングを知らなくても全く問題無いゲームだと思いました。ってか、映画もゲームも一通り遊んだのに、正直なところ詳しい事をあんま覚えてねえんだよな😂😂✋

シリーズは続編であるシャドウ・オブ・ウォーを2~3年前に2時間くらい遊んでます。
何が目的のゲームかよくわかんねえなと思ったまま放置してますが、今回シャドウ・オブ・モルドールを遊んだ事で、シャドウ・オブ・ウォーを正統進化作品としてより楽しめるようになったんじゃないかなと思う

そういう点でもコレを遊んで良かったなと思ってます😄👍




アクションRPGというよりはアクションゲームって感じなんですけど、一応は敵を倒すと経験値が加算されます。
そんで無双シリーズのように敵に囲まれるのに、残念ながら全然無双できねーっていう・・(笑)

序盤はかなり殺されまくりです。
殺されても経験値が加算されるからデメリットはなく、かなり気楽に遊べるゲームといっていいですね。そもそも全編チュートリアルってくらい、ストーリー進行に合わせて能力が開放されていく流れ

そのせいで、強くなったなー!って実感する頃には終わっちゃいます😨😨


オープンワールドゲーにしてはマップが狭く、PS2の箱庭ゲーみたいなマップになってました。
それを物足りないと思うか、気軽に遊べて良いと捉えるかは好みですが、オープンワールドゲーの見本ってくらいに遊びやすい作りだと思った。行けそうで行けない場所(行き方がわからない)が無かったから、それもストレスにならなくてGoodですよ

どこから入るかわからんとか、どっから登るかわからん!みたいなゲームはムカつくし(笑)




ゲームの売りはネメシスシステムという、ゲーム内で戦う敵の軍団に自由があるところ。
殺してもいいし、洗脳して味方にしてもOK。仲間割れを起こさせる事だって出来ちゃう。でもそれを自由に出来るのがゲームの後半なんですよ。

発売時期である約10年前であれば斬新なシステムですが、今の感覚だとそこまで凄くないんすよね(笑)

敵を操って仲間割れさせるとか、敵と第三勢力が勝手に殺し合うみたいなゲームって、今じゃ普通にあるし。
人気シリーズのリメイク版じゃなくて、リマスター版を遊んでるかのような、一昔前のゲーム感はあるなと思った


序盤だけ難しい気はしますが、発売から長い時間が経った今遊んでも良作。
これで2024年に続編であるシャドウ・オブ・ウォーを必ず遊びたいと思いました😆😆