PS3時代に発売されたオープンワールドTPSのリマスター版。
古臭さはあるけど今でも十分に面白い。
エンディングまで本編を遊んだので、ちょろっと攻略に関する話を・・。
ゲームの流れは・・
・黄色のゲンコツマークがメインミッション
・メインミッションはEDFの支配度が下がると発生
・支配度は水色の拠点破壊や襲撃系サイドミッションで下げる
・ミニマップに赤で表示される施設や燃料タンクなども破壊すべし
という感じでメインミッション、サイドミッション、破壊活動をしているとゲームが進んでいく。
基本的には最低限のサイドミッションをこなしながらメインミッションを進めていくだけでOKですが、サイドミッションのクリア数で開発できる武器が増えるからプレイするメリットはある
最初は使えないのがファストトラベルです。
このそこそこ広いマップであっちこっち移動するのにファストトラベルが使えないって致命的だなと思ってましたが、古いゲームだから仕方がないと少し諦めてました。そしたらメインミッションの進行でゲリラエクスプレスが開発可能に。
ただ、これでもアジトへのワープしかできないからちょっと不便な事に変わりはないです。
もう少しワープできるポイントが多くてもいいじゃんって
メインミッションは難易度カジュアルであればそんなに難しくはない。
ただしアホみたい増援が湧く場面は突出すると蜂の巣にされるから注意が必要です。どちらかというとPS2時代のグランドセフトオートなんかと同じで、難しいというより理不尽な死に方&失敗が起きるタイプのゲーム。
その辺も元ソフトが古いから仕方ないけどね
割とシビアなのは車を制限時間内に運ぶサイドミッション。
これは1~2つのミスで厳しくなるバランスでした。もしかしたらガイドの進行ルート以外で走った方がいいのかもな
ムービーもクッキリしてるだけでPS2時代に近い。
でもクオリティが上がった事でムービーがやたら長いゲームに比べるとコンパクトで遊びやすかったです。そもそもストーリーってほど内容のあるゲームじゃないのが一番大きい気もしますが
4枠ある携行武器に関しては・・
1.ハンマー
2.ロケット(最大18発)
3.仕掛け爆弾(最大30発)
4.序盤から中盤まで小銃。終盤はサーモバリックロケット
で進めてました。
ハンマーは雑魚の処理&建物破壊が出来て弾数制限が無いから万能。ロケットは車両破壊や建物破壊、なによりも航空機の破壊に使えるのが便利だと思います。
仕掛け爆弾も空以外はすべての敵へ対処可能
サーモバリックロケットは爽快感のある最強武器だから終盤に使ってましたが、携行できる弾薬の少なさと補給の難しさを考えたら雑魚を処理しやすい武器へ変えた方がいいかも。
もしくは仕掛け爆弾の枠を変えてもいい
武器はまだ色んなものがあるから好みで選んでOK。
性能を確かめるならオンライン→ソロでカスタムマッチがいいかも
あとサルベージ(開発素材)は使い切るんじゃなくて不要な装備は作らず残しておいた方がいい。
俺の場合、おそらく進行上で必須となる放射線シールドを作る時にサルベージが足りなくなってしまいました(笑)
いざ稼ぐとなると意外と面倒なんすよね。
これはヤバイかも・・と感じたのが最後のミッション『マーズアタック』
むちゃくちゃ強い車両に乗って山頂を目指す場面があるんだけど、無双のつもりで突っ込んでいくと途中で車両がブッ壊れると思う。降りるとすげー敵の数で間違いなく蜂の巣にされる・・。
ここはとにかく慎重に進んで敵が隠れてそうな場所を撃ちまくってから進めるのが良い。
でも無限湧きかってくらい背後からも敵が攻めてくるんで、常に前方も後方も撃たれる前に倒すことを心掛けないとHPが少しずつ削られていく。
車両を行き止まりまで進める事ができれば後は楽勝。
味方NPCと協力して雑魚を片付けていけばラスボスらしい存在もなくエンディングまで行けます!!
うん、よく考えたらラスボスがいなかった。
そのせいで盛り上がらないゲームだったんだろうな(笑)
うおおおおおおお!
なんかまあいきなり地球防衛軍と火星で戦う事になって、レジスタンスの一員として勝利を収めた主人公。
良くも悪くも一昔前の洋ゲーという感じで、最近の映画やドラマばりに丁寧に描かれたストーリーではない。正直、なんかテキトーに戦ってたら終わっちゃったもん
1つのミッションで何度も失敗して苦戦するような場面は無し。
なんでもかんでも破壊すると味方を巻き込んだり、倒壊に巻き込まれて自分が死んじゃうなんて場面は何度かあった。失敗するとミッション受注前に戻されるか、間隔の長いチェックポイントからやり直すかなので何度も失敗してしまうような人だとストレスにはなると思う。
クリア+αのデータ。
後半のメインミッションだけで一気に車両破壊数が300~400も増えた気がする。
●本編トロフィーに関して
ゲームをクリアするとクリア済みのサイドミッションが復活するので、マップにマークが出ないランダムで発生するタイプのミッションはどれをクリアしたかわからなくなるかもしれない。
なのでサイドミッション全クリアを目指すならクリア前に出来るものは全てクリアしといた方がいい。
各種トロフィーの進行度に関してはゲーム内で確認可能だけど、詳細が見れないから一部はメモした方がいい条件もある。
累積数は見れても、どれをクリアしたかわからないタイプの条件とかね。
これマジか!!ってくらい、オープンワールドのTPSで面倒なトロフィー条件がすべて揃ってます。
コンプリートを目指す場合はタイムアタック、膨大な収集、参加者集め必須で時間のかかるオン対戦など・・。
■解放区
EDFの航空機を50機撃墜すると取れる。
俺はクリア時点での破壊数が44機でした。足りない場合はサイドミッションのコラテラルダメージを再プレイすれば1回につき0~5機の範囲で破壊できるはず。
■思想の解放
すべてのプロパガンダを破壊するという条件で取れるトロフィー。
実際は60~65個はありそうな看板のうち、合計で50個破壊すれば取れます。後半は画像のような看板が出てきますが、前半は電柱みたいなヤツに大きな看板がついてるのがプロパガンダです。
北朝鮮とかロシアみたいな看板だから見ればすぐわかると思う
他にも収集系のトロフィーがあるんだけど・・
・EDFコンテナを250個破壊→数にかなり余裕がある
・鉱石を300個破壊→全コンプの必要有り
・通信タグを全て発見→一部はジェットパックなどを入手後じゃないと取れない
俺はプロパガンダ、EDFコンテナのトロフィーは遊んでるついでに取れたけど、他はちょっと無理。
海外サイトでどこに収集物があるかをチェックしながら集める作業になってしまいますね
1度だけオンライン対戦がマッチングした時間帯があって、1時間ほどプレイする事ができました。
俺が獲得できた対戦関係のトロフィーは以下の6個です
●戦闘開始
対戦で1勝する。
1対1のデスマッチで獲得できた
●特別な関係の始まり
対戦を5回。
1戦につき10分くらいだから1時間近くかかる
●役割を果たせ
累計ではなく1戦で10キル。
俺は4人デスマッチで取れたけど参加者が少ない場合は難しい
●ポップコーンを用意しろ
観戦モードで入って対戦終了時に獲得できる。
マッチングする時間帯があればすぐ取れる
●一度はやってみろ、地図を見ろ
ソロのカスタムマッチで全ルール、全マップで対戦するだけ。
1分に設定すればすぐ終わる
オンライントロフィーは250戦、経験値10000(1キル8くらい)、隠しチャレンジ達成など、それなりの人数でかなりの時間マッチングしないと取れない条件ばかり。
これは野良では取得不可能と断言していい構成になってました。
レッキングクルーという破壊モードはソロで3個のトロフィー全て取得可能。
ただ、完全にトロフィーのためだけに3~4時間くらい作業する羽目になるから俺は1個しか取ってません。ゲームとしては少し遊んだら飽きるモードだし・・。
というわけで、次はPS3版でDLCだった部分を遊びたい。
ここもトロフィーが用意されてます。
遊ぶにはタイトル画面のボーナスコンテンツから。
俺はクリア後にDLCが勝手に始まると思い込んでたので、どこにDLCがあるかわからず困っちゃいました(笑)