2017年10月に発売されたオープンワールドのRPG。
アサクシンクリード ヴァルハラ、アサクシンクリード オデッセイと同じくRPG化したアサシンクリードです。

完全に発売順と逆にプレイしてるので不便なとこが無いか不安でしたが、内容はほぼ同じでシステム面も問題なし。
時代設定や一部のシステムにちょいと違いがある程度ですね




古代エジプトが舞台という事で砂漠とピラミッドがあったりして、マップが普通のゲームに比べるとめちゃくちゃ広い。
でもUBIソフトクラブでやり込み具合をチェックすると、数字の上がり方が後の2作に比べたら早いと思う。だから100時間クラスのRPGではないかもしれんね

そこは怖いからまだ調べてません(笑)




古代エジプトが舞台といっても、あくまでも現代人がその時代をシミュレーションしているというのがアサシンクリードシリーズ共通の設定です。
これホントいらねえと思うんだけど、そういうもんだから諦めるしかない




こいつがオリジンズの主人公。
メジャイでシワのバエクです

はい。
メジャイでシワのバエクです。


・メジャイ=特別な戦士みたいな存在
・シワ=出身地。浪速の逃犬の浪速の部分みたいなもん
・バエク=この髭ダンディズムの名前


これを理解しないとメジャイと呼ぶ奴もいれば、バエクと呼ぶヤツもいて紛らわしい。




戦闘はアクションRPGになってて、レベル自動調整はOFFにできます。
OFFにしてるとレベル上げで無双できるようになるシステム。ONだと設定した難易度に見合った調整をされるので、常に敵とのレベル差がプラマイ2~3くらいになるんじゃないかな

オデッセイでは調整ONで最後まで遊んだし、今回のオリジンズに関してはOFFで行く。
バッサバッサ斬り倒していきたい




どこでも登れます。

これ心配してたから嬉しい

どこから登れるか探すゲームって面倒だからアサクリRPGのどこでも登れるシステムは好き。
オリジンズでもそのままでホッとした。

糞広いマップで登れる場所から探すってなったらストレス半端ないし(笑)




そしてロケーション目標も鳥を飛ばす事で位置を特定できるからお宝さがしも安心。
なるべく各地域にある高所からシンクロを達成するのが大事で、シンクロ数に応じて鳥の探知範囲も拡大していく




ストーリーは息子を殺された父による復讐の物語
殺されたというか、死なせる事になってしまったというべきか判断に迷うムービーでしたが、後の2作よりも早い段階で目的がハッキリします

この復讐の相手というのがアサクリRPG共通の秘密結社っぽい。
1人ずつ始末していって最後にボスへ辿り着く流れですかね




さらにバーコードハゲまで!!

俺はバーコードバトラー2世代だからバーコードハゲにはうるさいよ。
古代エジプトってバーコードハゲが多かった時代なのか?




浴場ってなんかエロい想像したらただの風呂じゃねえか。
テルマエ・ロマエみたいだなと思ったけど、あれって古代エジプトじゃなくて古代ローマだっけ




また壮大な冒険が始まりましたよ・・。

でもさ、さすがに似たようなもんを立て続けに遊んでると飽きるわ(笑)

最新作はRPGじゃないみたいだし、せっかくだからここでアサクリRPG三部作を撃破したい




もちろんアサクリらしい隠密キルもあるし、真正面から斬り合ってもOK。
ある程度は進行する地域を考えないと敵とのレベル差で1~2発で殺されちゃう。当然だけど、いきなりどこでも行けるわけではなかった

でもデスペナルティは無いし、死んでも回収したお宝はそのまんまになってるから後の2作より簡単かも。
気になる点としては一部の文字表示が老人向けスマホ並みにデカい事だな真顔真顔




野生のカバが野営地を襲ってます。

第三勢力も交えた乱闘など、自由にたくさんの生物が行き交ってるゲームらしいハプニング有り。カバって足が速くて人をたくさん殺してるのがよくわかるゲームです

あとワニもいます。
カバに追われて逃げてるアフリカ人の有名画像を思い出すようなゲームだわポーンポーン




まずはアレクサンドリアを中心にクエストを消化しながら主人公を強化中。
これもまた史実に出てくる人物や出来事にゲームオリジナルの要素を混ぜてる感じなのかな?

そのあたりは歴史に詳しくないとわかりまへん。
日本の戦国時代の出来事ならそうそう負けないくらい知識に自信があるけど、アサクリ三部作の歴史は全部わかんねえ笑い泣き笑い泣き


■アンロックアビリティ:30%
■クラフトアップグレード:18%
■視点同期(シンクロ):43%
■キル:401
■ゲーム進行:24%
■獲得経験値:42145


もう四分の一も進んでるみたい。
これならストーリー優先で30時間、チンタラやっても40~50時間でクリアできちゃうかも