■前回の更新
 



スーファミ~PS1時代によくあったような経営シミュレーションゲームです。
ザ・コンビニシリーズみたいでかなり好みな作り

作業台の設置、作業員の雇用、製作工程やら休憩室なども考えながら工場を作っていかなければなりません。
難しいゲームって事はなくてどっちかと言えば簡単なんだけど、システムを100%理解するには説明不足な気はします・・。ホントにこれでいいのかなと思いつつ、でもなんとなってるからまあええわみたいな(笑)




何を作るにもまずは計画を立てる必要有り。
2~3か月ぶりだからすっかりやり方を忘れてました

これ、属性だか特性を一致させるという表現がちょいとわかりにくい。
左上に表示されている3つの項目が目標の数値に届かないと製作を開始できないので、素材を弄って目標へ届くよう調整する必要がある。しかし、無理に目標へ届くようにするとコストが上がって利益が減ってしまうんですよね・・。
その辺を考慮して現状で作りやすい&稼ぎやすい物から作っていくのがベスト

ってか、どうあがいても目標へ届かず作れない物もあったりする。
その場合は工場自体のレベルが上がるまではスルーで




基本のワークベンチや機械など。
この100%と表示されているアイコンと計画表にあるアイコンを合わせる

万能な製作台は色んな工程をこなすことができるんだけど、作業効率が25%なんですよね。専門の製作台に関しては100%=万能製作台の4倍作業が早い。
ただし専門の製作台を個別に用意するお金もスペースも開始時は無いんで、まずは幅広くこなせる製作台を2~3個ずつ用意するのがいいんじゃないかなと思った

この画像にある塗装作業台とかは個別に用意しないとダメだけども




まずは作れるものを作って売るの繰り返し。

赤字にならなければOK

そうこうしてる内に作業員が育つし、工場自体のレベルが上がって研究と開発の項目からスキルみたいなモンを開放していけます。少しずつ基礎から固めていく感じで




計画を立てた後に支払いと利益の部分を見ればどれくらいの黒字が出るかわかる。
物の相場は変動するし、作業員や生産設備でも利益は変わってくると思うんで、見合わない設備で高いもんを作るより安いもんを作った方が稼げる場合もあると

シンプルなんだけど、家庭用シミュレーションゲームを全くやった事がない人には最初だけ難しいかもしれない





オプションに深刻なビジネスモードという項目があって、それがONになってると妨害イベントが発生します。ザ・コンビニでいうと強盗とか火事イベントみたいなもん。
発生しないようにした方が楽な感じはするけど、クリアすると経験値&お金が少し貰えるから俺はONにしてます

発生したら△ボタンを押して左上の通知から対策を開始。
ネズミ駆除、ノームの駆除、カビの除去など、イベント中だけ配布される対策グッズを配置して対処します。ノームなら湧いてくる位置に機械を配置して超音波→目が回ったノームをクリックして排除するだけ。
ネズミなら砲台みたいなのを配置して接近してきたネズミを撃つだけでOKです

上画像のように対策グッズを配置できないくらいカビが広がったらどう対処するんだろ?
対応の仕方がわからないからセーブデータをロードしましたが、基本的には広がる前に対策グッズを配置すればカビはあっという間に全滅します。画面から目を離して放置してたら危ないかも




お金に余裕が出てきたら次は増築をします。
でもこれがホント困ったもんで、どう計画を立てても画像のように赤=増築不能になってしまう

何が悪いのかわからず困りました滝汗滝汗




が、既存の建物にある壁のラインと重ねて部屋を作ると増築ができました。
たぶんチュートリアルにあった気もするけど、1時間くらい遊んで2~3か月放置したから忘れちゃった

解体で壁をクリックすると画像の黄色部分のように壁が取り除かれます。新たに部屋を作るなら壁を壊さずにドアをつければOK。
既にある部屋を広げたいなら壁を除去すればいい




作業に関しては1台で全てをこなすと時間が掛かるんで、どの工程も2~3台で作業すれば何とかなる。
1台で20個部品を作るより2台で10個ずつ作った方が圧倒的に早いし、どこかの工程で時間が掛かるとその後の作業にも支障が出るんですよね。その辺は意外とリアルに作られてます

急遽作業台を追加した場合はエントリー分割→移動で他の作業台へ仕事を振り分ける。
部品14個を作るエントリーを分割→部品7個を作るエントリー×2個になるので、その1つを他の作業台へ移せば作業速度は単純に倍となる。3つ作業台があれば1台の時より3倍の速さで作業が進む

作業台を増やすとなると作業員も増やさなければならないわけで、そこもまた人件費を考えて利益が減らないよう環境を整えてく必要ありです真顔真顔グッ


ちなみに建物内で設備を別の場所へ移動させたい場合は画像右上の『・・・』のところから動かします。
これにも気づけずしばらく困ってました(笑)




ビルボード。
計画や作業の振り分けを自動でやってくれるのがコレ

工程ごとにビルボードが必要なんで、加工用、切断用、組み立て用とか、状況に応じて自動化させたい工程数と同数のビルボードを設置。各工程の作業台が2つ以上になったらビルボードも1つ配置する。
ビルボードに作業台をリンクさせれば、計画でそのビルボードを選択した時にリンク済みの作業台へ仕事を自動振り分けをしてくれます






そんな感じで部屋が増えてきましたよ。
手作業より機械を使った方が早いから資金に余裕が出たら設備を増強してました

資材、部品置き場は区画を選択して各部屋に一時保管場所を設置。
区画内に棚を配置した方が収納できる数が多くなります

※黒と黄色のラインで囲まれた部分が区画=一時保管場所

保管場所に空きがない場合、そこで作業がストップしてしまいます。
ゲーム開始時はなぜ作業がストップするのか謎でしたが、わざわざ部品、資材、完成品と、全てがしっかり画面内に存在してるゲームなんですよね。だから空きがないと物を置けない=作業員が仕事をストップさせちゃう




部屋の大きさや位置関係は何がベストなのかわかりません。
色んな設備を同じ部屋に置きまくると環境が悪化するらしいけど、この評価ページだと別に悪くないからまあ大丈夫なのかなって。とりあえずテキトーに遊んでても何とかなってます




そろそろシルバーマイルストーン達成になりそう。
工場の拡大、レベルアップ、取引先との関係レベル上げ、マイルストーンと、育成というか数字の積み重ね要素は結構多い。だから経営&育成シミュレーション的な部分もある。
そこが面白いっすねニヒヒパーパー


PSNOW終了でこのゲームも配信が終わるかもしれんので、今週末は凄いペースで遊びたいと思います。
いつもそう思ってて上手くいかないけど、今週はやります(笑)