2019年3月に海外ストアで配信がスタートしたアクションRPG。
しかし元は2012~2013年頃からPCで始まってるようなので、日本語での情報もそこそこあります


中身はディアブロのようなハクスラゲー。
敵を倒して育成&装備品を拾って厳選していく流れ。
単純だけど数値の積み重ねやインフレを楽しめるかどうかってジャンルですね

それと課金要素はしなくても全く問題ないタイプのゲーム王冠2王冠2王冠2




まずはキャラ作成。
MARAUDERが脳筋キャラっぽいから選んでみた。
ガンガン武器を振りまくってガシガシぶち殺していくキャラでやりたいウインク!!

もちろん日本語未対応ですが、ジャンル自体が日本語である意味があんま無いともいえます。
が、色々と調べてみると英語が理解できないと厳しいと思われる部分がかなりあるみたい・・・。
その辺は後述パーパー




いきなり浜辺からスタートするチュートリアル。
操作に関しては画面さえ見れば簡単に理解できると思う


●左上の赤い球・・主人公のHP
●左上の赤い球横の青ゲージ・・スタミナ。
●真ん中のゲージ・・敵の名前とHP
●左上の球体・・地図。下ボタンで画面上に表示できる
●左下の薬品・・HPやスタミナ回復のポーション。敵を攻撃するか時間で使用回数が回復してるっぽい
●右下のコマンド・・該当のボタンで攻撃や技が出る


歩き回って地図を埋めながらレベル上げ&装備集めをしていくだけ。
一応はストーリーガイド的な矢印が出た場面もあるので、とりあえず進行の問題はないと感じた




×ボタンで物を拾えます。
アイテムが重なってると要らねえモンまで拾ってしまってウザいけど(笑)

身体に付ける装備品は拾った時点ですっぴん部分へ勝手に装備してくれる。

ステータスの見方も簡単な英語と数字だから俺でも大丈夫だ


D

装備品には穴があって、そこに宝石を埋め込むシステムがある。
宝石によってステータスやコマンドのカスタマイズができる感じですかね。
付け替えも可能でした

・□ボタンのDiscard→捨てる
・〇ボタンのSockets→宝石の付け替え
・×ボタン→装備の付け外し




そして育成はコレ。
レベルアップで得られるポイントを振って自分でキャラの方向性を決められるシステムです。
通称ビルド。
これがこのゲームのおもしろさでもあり、俺のような初心者には落とし穴でもあるようだゲローゲロー

というのもPC版について書いている情報をいくつか覗いてみるとビルドによっては後半詰みますという情報が共通している点。
これは恐ろしすぎでしょ笑い泣き笑い泣き笑い泣き
なので初心者は海外サイトで職業やタイプ別のオススメビルドをそのまま真似するのがいいらしい。
普通のRPGならレベル上げすればいいし、アクション系なら上手くなればいいけど、ハクスラで詰んだらやり直すしかないし

で、タイトル&Buildでググると出てくるのがこのサイト

https://www.poebuilds.cc/


俺の場合はMARAUDER&近接攻撃でガシガシやりたいからMeleeのオススメを真似するべきなんだろうな。
「3.8」という表示はおそらくバージョン。
アップデートでバランス調整が頻繁にあるとの事なので、現在のバージョンのオススメじゃないと危険である可能性もあると(笑)


しかし・・・

・ビルド(育成方針)によっては後半詰む
・ボスHPは引き継ぎだからゴリ押しが効く
・アプデが頻繁だから最新情報しか完全には信頼できない


と書かれているサイトが多いから何がなんだかわかりまへん(笑)
ボスは死んでも何回か挑戦してれば残HPがそのままだから何とかなるのは遊べばすぐ気づけます。
詰むというのは雑魚すら倒せなくなるということなのか、それともリトライの手間を考えたら面倒=詰むという大げさな表現なのか判断が難しい。
まぁゴチャゴチャ言わず詰まるまでやってみるつもりなんですけどね。
でもクリアといえるとこまでは行きたいし、だからといって他人のビルドをそのままなぞるのもつまんねえしな~っていう真顔真顔真顔
つかもう既に好き勝手に育成してから気づいたので軽く手遅れだけど・・(笑)




で、街に到達して気づいたのは他のプレイヤーも存在していること。
トレード機能があるみたいなんですよね。
これは英語ができないと厳しいぜ。
YESかNOしかわからんし(笑)




あとはNPCから装備を買える。
拾った装備を売って、稼いだ資金(相当の品)で新たな装備を買うと




ちなみに今のキャラで装備できるのが青枠。
赤のは買っても拾っても売るしかない。
左下のSCROLL FRAGMENTとかそういう品がいわば資金代わりになってるみたいだ。
わかりやすくゴールドとかならいいのに




WAYPOINTがファストトラベルできるワープポイント。
地図でエリアごとの推奨(敵)レベルが見れます。
とりあえずテキトーに殺して進んでいけばいいんじゃねえかな






薄暗く陰惨な感じは◎。
まるでゾンビゲー的な雰囲気がある

果たしてクリアできるのかどうかすら不明。
トロフィーもまだ0%だけど、コンプは英語の攻略サイトを完全に理解できるような人間でないと無理=俺には絶対無理だな笑い泣き笑い泣き笑い泣き