茶色いおかず | pinocoのブログ

pinocoのブログ

巨大子宮筋腫、乳がんetc·····
何があっても自分らしく生きる七転び八起きの精神でユーモアを忘れず生きています。

茶色いおかずは美味しいおかず





横になっていたらいつの間にか眠ってしまっていた

TVで落語を聞こうと思っていたのに

寝てしまっていた





もう辺りは暗い

ご飯を作ろう



自分が作るのは自分が食べたいから

親の為ではない





どうしても食べたくなって買ってきたおからを煮る


人参とひじきと油揚げと豚ひき肉と
玉ねぎは2回に分けて入れて煮る

味付けは
ダシと砂糖とキザラと醤油とめんみと酒
量は適当

自分の舌を信じるしかない
一時期どうしても甘くなりすぎて上手く出来ない時期があったが

今日は
良い感じに味がまとまった


見切り品のレンコンさんできんぴらを作る
シャリシャリしていて美味しい
スーパーの見切り品コーナーは神だと思う


これに鰯を焼けばサイコーだったのだけれど

もうしんどくてダメだ



今日は諦めよう

こういう潔さは大事だ



おからがたんぱく質なので

鰯を焼かなくてもバランス的には大丈夫



味噌汁は母親が作ってくれている

味噌汁だけでもとてもありがたい



ご飯はジャーが炊いてくれている


文明の利器のありがたさよ





そういえば

子どもの頃はジャーなんかなかった

ガスで炊いて


それをどうしていたのだろう

保温ジャーはあったのだろうか


ガス釜で炊いて保温ジャーに移していたのか?




TVは狭い公営住宅だったのに2台あった

一台はカラーテレビで

もう一台は白黒TVだ



お湯のポットはあったっけ。。。。。



お風呂は離れた場所にあったけれど

別に何も問題なく入りに行っていた


冬は移動に寒いとかなかったのだろうか

特に記憶にないので平気だったのだろう



隣に独身の中学の先生が住んでいたので

おかずの差し入れを持って行ったら板チョコをいただいた


反対側の隣にはトラックの運転手さんが住んでいて

美味しいものを沢山持ってきてくれたが


どうやら何かで捕まった様で

子どもの頃はそれ以外は理解できなかったが

そのトラックの運転手をやっているお隣さんはいなくなった




あの頃は人にエネルギーがみなぎり

豊かな時代だった気がする



茶色いおかずを作って昔を思い出す




こうやって昔は良かったと思う事は

年を取った証拠だなと思う