2017/1/4 編物検定・ノッチト・カラーの製図 その2 | pinocoのブログ

pinocoのブログ

巨大子宮筋腫、乳がんetc·····
何があっても自分らしく生きる七転び八起きの精神でユーモアを忘れず生きています。

新しい年が明けて四日目

いつものように整骨院とリハビリ訓練を終わらせた

いつものスタバのいつもの席で今日もいつもの勉強をする




編物検定1級テキストP60

ノッチト・カラー部分

先日ここに載せたP51のジャケットと同様にすすめる




① N.Pより1センチ下げる




② ①のポイントからネックラインに3センチのポイントを探し直線で結ぶ




③ 3センチのポイントから②のラインに直角に2.5センチにしるしをつける

④ 前中心を1センチ出し、さらに重なり部分を3センチ出す

⑤ B・Pより5センチ下げたラインと④のラインの交差するポイントと、②のポイントを折り返し線で結ぶ



⑥ ⑤のラインを上にのばし。そのラインと平行で②のポイントを通る直線をひく



⑦ 後ろ襟ぐり寸法÷2 ≒ 8
それに3足して11になる ②のポイントから11センチのポイントを探し、そこから直角に7センチ倒す




⑧ ⑦の線と②のポイントを結び、11センチのポイントに印をつける

(写真 後衿つけ寸法→後ろ衿ぐり寸法に訂正)



⑨ ⑧のポイントから直角に8.5センチ輪の線をひく



⑩ 衿あきの前中心を1センチ上げ、②のポイントを通り⑧のラインと繋がる曲線をひく

⑪ ⑩のラインをさらに前中心側にのばし、⑤でひいた折り返し線より5センチのばす。それをさらに6センチのばす




⑫ ⑨のラインに直角のラインをひく。そのラインに向けて⑪の6センチのポイントより2センチのポイントを探す

⑬ ⑫のポイントと⑪の5センチのポイントを結ぶ



⑭ ⑤のポイントと⑪の6センチのポイントを結び、その中間点より0.8センチ出したポイントを通る曲線をかく



ノッチト・カラー部分の完成





指定されていない全ての寸法は±2センチまで誤差はOKだそうだ


後ろ身頃の肩線の半分から裾にのびている線は人間の身体に合わせた丸みを出すためのライン


普段何気なく着ている洋服も製図すると奥が深いことがわかる



こういうことを学ぶことが楽しくて仕方ない