皆様、お疲れ様です。

 

IZUMIYA株式会社の堤準也です。

 

先週は自身の学びを書かせて頂きました。

 

本当の自分に辿り着くためには・・・・・・・

いくつかの関所を乗り越えないといけません 

乗り越えるために必要なものは

感謝の念と畏敬の念。

 

気になる方は覗いてみてください。

前回のブログは↓↓↓↓になります。

 

『自分が自分に辿り着くために』

 

 

さて今週は何をお伝えしようかと迷ってましたが

これしかない

これを

今お伝えしないとと思ってた事

 

今回のテーマは お酒のプロが選ぶ、2022年のイチオシはこれで決まり! 

 

ここ最近、この話しが出ないことはありません。

(コロナ・オミクロン株)

 

ウイルスの変異株(新型コロナ)の無料フリーイラスト | 咲くっとイラスト(さくっといらすと)

 

 

昨年末で終わると思ってたけどなぁ・・・・チーン泣

 

またもや『まん延防止』

 

はい・モチロン・飲食店さんのお酒は減少

特に今回は酷い。

 

 

 

もはや流行りものという事で

終わらせて良いものだろうか?

 

 

いや~な流行の話はあんまり書きたくないもの

コロナの事はやめときます。

 

 

飲食店さんとの商談で

『今、流行ってるお酒って何ですか?』

と質問される事が多くあります。

 

その質問に対して私が普段回答しているような

事をお酒の消費量から流行を見てみましょう。

 

 日本酒→ウイスキー→ビール

    →焼酎→酎ハイ→ワイン  

 

という順番でシフトして

約10年周期で変化しています。

 

お酒の流行はメディアなどの影響による

「外的要因」

に加えて流行そのものが次の変化を生み出す

「内的要因」

が作用しているみたいです。 

 

アルコール度数の高いお酒から

徐々に弱いお酒に好みが移り

女性にも飲みやすく

お洒落な雰囲気が良い

お酒がシェアを伸ばしています。

 

■アルコール高=男臭く豪快

■アルコール低=女性とお洒落に

 

といった感覚ではないでしょうか?

 

お酒イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

もう少し細かく見てみましょう。

 

①1973年【日本酒ブーム】  

  右肩上がりの急成長期に、

  働いていたサラリーマンが

  強めの日本酒を飲みながら

  明日への英気を養っていた。 

 

②1983年【ウイスキーブーム】 

  ウイスキー輸入自由化により

  飲める幅が広がる。

  強い男性=ウイスキー

  (高アルコールのお酒)のイメージ

 

③1994年【ビールブーム】 

  スーパードライや一番搾りが

  発売され、この時代がピークになる。

 

④1998年【赤ワインブーム】 

  メディア情報でポリフェノールの

  効果があると宣伝されてから火が着いた。

 

⑤2006年【焼酎ブーム】 

  独特の臭いお酒がイメージだったのが

  フルーティや華やか・軽やかな焼酎が

  造られ、身体に良いお酒として大爆発。

  

⑥2015年【酎ハイブーム】 

  価格がお手頃で飲みやすい。 

  炭酸で割れてアルコールの調整が可能

  お酒が苦手な若者中心に火がつく。

 

⑦2022年【スピリッツ・九州ウイスキーブーム】 

  (あくまでも私の予想)

  昨年お客様に提案した中で爆発的に

  人気だった『カルダモンTAKE7』みたいな

  スパイス系スピリッツも絶対来ると思います。 

 

  九州の焼酎蔵さんがウイスキー蒸留所を

  新設して造られてる九州ウイスキーも

  激アツです。

   (また後々触れていきます。)      

 

 

このような流れでブームが来ています。

 

また流行だけで飲酒をされている方が

多くいます。

 

世の中に流されずに

自分の流行を探してみませんか? 

(私があなたの中の流行のお酒を見つけます笑)

 

 

因みに私は、

沢山の種類のお酒を飲んでますが

焼酎やウイスキーの様な蒸留酒は

体に無理がなく好きですね。 

 

香りや味で選ぶのも良いですが

自分の身体を考えながら飲酒するのも

最近の傾向だと思います。

 

以上が、お酒好きなら気になる

だろうと思うお話でした。

 

 

今回も最後まで読んで頂き

ありがとうございました。 

 

 

 

それではまた来週、宜しくお願いします。

 

 

フォローしてね!