タイトルで「キャプテン翼」みたいになってますが、今使っている50型テレビは「テレビしか友だちがいない私を憐れんで」家人が買ってくれたものです。もう20年近くなり、時々画像に縞模様が入ると言う(笑)不具合があるものの、普通に観ることも出来るので、友だちは簡単に捨てられませんw。



日曜日のこと、夕食後ソファとダイニングテーブルを行ったり来たりしながら・・





「テレビ番組って、この時間(日曜日夜7時ごろ)はサザエさんからの・・子供番組のゴールデンタイムだったよなぁ〜」



・・と、芸能人が美味しい物を食べるか、芸能人が辛い物を食べるか、芸能人が大食いするか・・とにかくグルメと称して「食う」番組が多いよね!と言う話に!



いやいや、私が嫌いなのは「芸能人がカラオケしたり」または「素人がカラオケしたり」または「素人がアカペラしたり」と、歌って気持ち良くなってるのが多いよね。絶対に見ませんw。



または、芸能人が「タクシー」か「バス」を乗り継いで、目的地に行く。その時に過酷なルールがあって、如何にしてそのルール内で目的地につくか?。ご褒美は美味しい料理や高級旅館!with 温泉w。



他にも芸能人対抗のクイズ大会。コレだけかな?中身が知的で楽しめるのは・・。ただ「ファイナルアンサー?・・・・・」(長げ〜よっ!)みたいに、時間稼ぎばかりで、問題数が足りないのか?中身が薄すぎて・・



あ!忘れてた、僻地に住む人を訪ねて「大変じゃないですかぁ〜」とか「もっと山奥に住んでる人はいませんかぁ〜」とか・・。放っといてあげろ!。



そう言えばテレビを観るのがつまらない!と思い始めたのは「東京フレンドパーク」?みたいな、芸能人がゲームをして、それを観てキャーキャー言うシステム。アイドルのファンてのは、その推しが何をやっても観て楽しいようですが、それってファンじゃなかったら「俺やったらもっと上手いのにw」で終わりですよね。本当に何がオモロい?w。



* ここまで「芸能人」を「芸人」に置き換えても可w。



この時間、今の子供たちは何をしてるのだろう?。自分が子供の頃は・・テレビだな・・





柔道一直線は、桜木健一の出世作?、吉沢京子ちゃんは昭和の可愛さ爆発!





バレーボールアニメと言えば「アタックNo.1」。私はあまり記憶にありませんが・・





元祖実写版バレーボールドラマ「サインはV」。この番組で「Vって勝利の意味らしいわ、ピースとちゃうで!」と知った。また骨肉腫と言う病名を覚えたw。一番の収穫は「イナズマサーブをマスターした」うそ。





「ミラーマン」よりは私は「シルバー仮面」「バロム・ワン」派でした〜w。





やっぱり「スチュワーデス物語」の元はコレ?。

「アテンションプリーズ」の意味も知りませんでした。きっとw。





ボーリングブームの時には「ボーリング・スポ根ドラマ」。「美しき」って付ける?w





高校野球はいつの時代も、ドラマの材料!。しかし内容は知りません。主演陣も全く・・。「昭和!」な俳優・女優さんですね。





水泳王国日本!ならでは。水泳のドラマって・・。自分は見た記憶がありませんが「スポ根枠」にはいろいろありました。





コレは忘れてはいけない「ムーミン」。後にフィンランドまで行ったら「国をあげて」応援してました。ムーミンのイラストのお菓子は全て不味かった思い出が・・w





「カルピスまんが劇場」ですか?。この枠内で「ラスカル」や「母をたずねて・・」だとか、「アンデルセン」とか「ロッキーチャック」でしたっけ?。色々やってたなあ〜。



自分は読売系(日本テレビ系)の「びっくり日本新記録」の大ファンでした。轟二郎のチャレンジ枠に憧れて、自分も出たいなぁ〜とか思いましたw。



大人たちは・・





「象印スターものまね大作戦」が人気でした。スポンサー名ゴリ押しってのも時代らしいねw。



* 大橋巨泉がMCだと「巨泉の・・」って付いた思い出がありますw。



他にも「ヒントでピンと!」「霊感ヤマカン第六感」だとか、忘れちゃいけない「アップ・ダウンクイズ」だとか・・



各局、趣向を凝らして「少しでも面白い物を!」と言う努力が感じられましたが、今は「他局が数字を取ったら、他局の真似!」・・オリジナリティーとか努力とか・・プライドはないのか?、だったらそんな仕事辞めてしまえ!・・って思う。



途中、余談も多かったですが、子供達が部屋に篭ってスマホでTikTokばかり見て「将来の夢はYoutuber!」なんて言わないように出来ませんか?



番組を作っているのは、熱い心を持った日本人・・とは思えないんだな。パクってばかりだから。このままだとテレビはオワコン。またはこっちからサヨナラだよ。真似ばかりじゃダメだ!。



テレビの復権!お願いしますよ。



ではまた・・