【グレング超入門Q&A】気になるアレコレ答えます! | レベロクのさてどうする?裏面…

レベロクのさてどうする?裏面…

海ナシ県奈良発のソルトルアーガレージメーカー!釣具業界20年…満を持して?LEVEL6(通称レベロク)として独立開業!各地フィールドスタッフを含めた釣行レポート&商品情報近況などのまとめ。
最速情報はFacebook・Twitter・Instagram等でも更新中!

🎣【グレングFAQ】よくある質問まとめました!

レベロクと~じまです。

最近InstagramのコメントやDMで、
「グレングって何ですか?」「どんなタックルが必要ですか?」
といったご質問を多くいただくようになりました。

ありがたいことなのですが、すべてに個別にお返事するのが難しい状況もあり、
今回はよくいただく質問をまとめた“グレングFAQ”としてご紹介します!

初めてグレングに挑戦してみたい方や、気になっていた方の参考になればうれしいです。





① グレングって、アジングやメバリングと何が違うの?

グレングは、アジングやメバリングと同じライトゲームタックルを使って、
グレ(メジナ)をルアーで釣るという新しいスタイルの釣りです。

グレはエサ釣りではよく釣れる魚ですが、ルアーで釣るのは難しく、
これまでルアーフィッシングの対象魚としてはあまり注目されてきませんでした。

また、グレジギングやグレタイラバでは産卵期の威嚇行動によるバイトを狙うのに対し、
グレングはグレの「捕食行動」を引き出して釣るのが大きな特徴です。

ルアーの動かし方やアプローチにも工夫が必要で、
自分のアイデア次第で釣果が変わる“ゲーム性の高さ”が大きな魅力となっています。




② グレって、ルアーで本当に釣れるんですか?

はい、ちゃんと釣れます!

グレにもエサを追って捕食する習性があり、特に春〜夏にかけて活性が高くなる傾向があります。
私のこれまでの検証では、秋まで十分に釣れることが確認されています。

バチや小型の甲殻類、小魚などを捕食しているタイミングに合わせて、
スローなリトリーブやフォールなどで“食わせる”ことで、ルアーでもしっかり反応が得られます。

ただし、アジやメバルのようにいつでもどこでも釣れるわけではないため、
釣れる条件やアプローチの工夫が必要です。
その分、釣れた時の達成感はとても大きい!




③ どんな場所でできますか?磯じゃないとダメですか?

磯でなくても問題ありません。

アジングやメバリングと同様に、堤防・石畳・護岸などの足場の良い場所で十分に成立します。

現在、レベロクが再現性を確認できているのは、

  • 兵庫県・南芦屋浜の石畳
  • 西宮浜の石畳エリア

そのほかにも、神戸・淡路島・泉南エリアなどで「グレが釣れた」という情報はありますが、
アジングやメバリング中に偶然釣れたケースが多く、グレングとして成立しているかはまだ検証中です。

今後は芦屋浜に近いシチュエーションの場所を調査し、成立エリアの拡大を進めていく予定です。
また、実績エリアでぜひ体験していただき、ご自身のホームエリアでも成立するかぜひ試してみてください。
その際は、こっそり結果を教えていただけるとうれしいです(笑)








④ どんなタックルでやるんですか?

基本的には、アジングやメバリングで使用しているライトゲームタックルで問題ありません。

【ロッド】

  • L〜ULクラスのスピニングロッド
  • ジグ単対応で感度と操作性に優れたものがおすすめ
  • グレは引きが強いため、ある程度のバットパワーも必要です

【リール&ライン】

  • スピニングリール:2000〜2500番台(ドラグ性能がしっかりしているもの)
  • ライン:PE 0.2〜0.4号+リーダー 1〜1.75号
  • エステルラインも使用は可能ですが、急な突っ込みや根ズレに弱いため、あまりおすすめしていません





⑤ どんな釣り方をするんですか?

基本は、ジグヘッド+ワームでのスローリトリーブがメインになります。
その中で、以下のようなアクションを織り交ぜてアプローチします。

【よく使うアクション】

  • ボトムをタッチしながらのリトリーブ
  • ボトムリフト&フォール
  • ステイ(放置)

アジやメバルのようにテンポよく動かすのではなく、
じわ〜っと見せて食わせるイメージが中心です。
ただし、春のバチ抜けパターンなどでは、やや速めのリトリーブでも釣れることもあり、
攻め方が多彩なのもグレングの魅力です。

【よくあるヒットパターン】

  • スローな巻きの途中で「ガンッ」と明確なアタリ
  • 巻き→止め→巻きの繰り返しで食わせる

【釣りにくいけど食ってくる例】

  • フォール中の“フワッ”とした違和感
  • ワームのテールだけをついばむ“コツコツ”系バイト

こういったバイトをどうフッキングに持ち込むかが、グレングの面白さでもあり、今後の課題でもあります。






⑥ 釣れる時間帯はいつがいいですか?

夕マズメ〜日没後2時間程度が、もっとも実績の高い時間帯です。
現在のところ、朝マズメではまだ明確な釣果が確認できていません。

また、グレは夜になると“寝る”習性があるとされており、
エサ釣りのように1ヵ所で誘い続けることができないルアー釣りでは、
日没後2時間以降はほとんど成立していません。

そのため、これからグレングに挑戦する方は、
まずは夕方からの時間帯を狙うのがおすすめです。




🎣おすすめルアー・タックル紹介(レベロク使用モデル)

【ジグヘッド】

  • 漁港ヘッドLv.2(#12)/0.4~1g
     → 強度があり、根掛かりも少なめ。標準的に使用
  • レベロクマメアジヘッド(#14)/0.4~1g
     → バイトが浅い状況で活躍





【ワーム】

  • FリトリーバーPlus
     → テールのキックアクションが効いている?万能型


  • ラッキーA30
     → エビ系。Fリトリーバーで反応がない時におすすめ


  • ちびラッキーA26
     → 喰い渋り時の切り札。小粒だが見切られにくい

    特に、どチャートカラーなど緑系カラーがオススメ!ほか黒や茶色やナチュラル系カラーも高実績。

【ロッド】

  • SALTYBRAVE マジックセンサー610UL
     → 感度抜群で、しなやかさと張りのバランスが秀逸
  • レベロク・漁港ロッド(FKDチューン)
     → フルソリッドの柔らかさと粘り。デカいボラでも曲げて獲れる


【ライン】

  • SQUIDMANIA プレミアムアジングPE 0.1号(レベロクモデル)
     → 国内唯一の日釣工基準4本組の0.1号。飛距離・感度・強度すべて◎


【リーダー】

  • SQUIDMANIA フロロリーダー 1〜1.5号
     → 細くても強く、見切られにくい。特にリーダーは信頼性重視がおすすめ

おわりに

グレングはまだまだ発展途上の釣りですが、
だからこそ「発見する面白さ」「工夫する楽しさ」が詰まっています。

アジングやメバリングが好きな方はもちろん、
「新しい釣りにチャレンジしてみたい」という方にも、ぜひ一度体験してみてください!

ご質問や感想などは、お気軽にInstagramなどでお寄せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!



🔗SNS&ショップのご案内!

📺 YouTube動画はこちら!
🔗 https://youtube.com/@level6.junkfish?si=kNGydBY15W
🔍 またはYouTubeで「レベロク通信」と検索してね!

📸 釣果速報や試作情報はInstagramで更新中!
👉 https://www.instagram.com/level6.junkfish/

🛍️ Light & Middle Game専門ショップ!
🎣 レベロクSHOP「Junkfish(ジャンクフィッシュ)」では、
✅ ハンドポワードワーム(ハンポワ)
✅ ジグヘッド
✅ タイラバ etc...
レベロク製品はもちろん、選りすぐりのセレクトアイテムも取り扱い中!

➡️ショップURLはこちら!
https://level6.thebase.in/