毎年このシーズンになるとギモンがあるんです…秋のアオリイカっていつからスタートすりゃいいの問題??
個体数が少なかったり成長が遅かったりするターゲットほどよく言われるのが魚種保護の問題。
アオリイカの場合、地域によってリリースや禁止のルールがあり、それを遵守するのは当然。
まぁそれとて法律や条例で定められているワケではなくあくまでお願いだったり地域が都合で決めたルールですが、
地域からお願いされたら釣り人として守るべきなのは当然のこと。
今回はそれ以外での話し。
アオリイカの場合は特に新子を釣ることにマナー違反な風潮がありますよね?
中には9月はエギングしないっていう方もいます。
おそらく魚種保護の観点からそういう風潮になったと思うんですが、そこでまず親イカを釣ることは大丈夫なのかということ。
新子はダメなのにそれを生む親イカに対してのマナー違反は言われない。
不思議な物で魚種によって小さい魚は問題になりにくく親の魚を釣ることが問題になることもありますよね?
ブラックバスなんかは以前は産卵床を守るネストフィッシングはNGとされた頃もありました。
小さいブラックバスを釣ることは、嫌がる人もいたけれどもネストフィッシングよりはNG感はなかったと思います。
子はダメで親はいいのか。
親はよくて子はダメなのか。
次にどれほど大きくなったら釣ってオッケーなのか。
アオリイカで言えば地域によって成長にも差があります。秋の終盤にはキロを越えることもあれば500gくらいになったら釣れなくなる地域もあると聞きます。
子はどれくらい成長したら子じゃなくなるの🤔
成長具合ではなく、10月からはオッケーとか月日の問題なの🤔
本当に魚種保護がしたいなら釣り自体しないことが一番の保護…?
いやそれも本当に釣りくらいで魚種自体の総数に甚大な影響があるのか?
釣りに対しての魚の数の影響なんて具体的なデータがあるわけではないし、気候変動もあるか
らデータなんて取りようがないハズ。
明石のタコなんて典型的で、何年も前からあれだけ制限してるのに今だに減り続けてる。1年魚なのにおかしくない??もはや規制するしない関係ない問題なんじゃないの??
僕らは特に釣果を見せて行くことが仕事でもあるので、本当にワカラナイ無限ループに入るのです😔
ほかレベロク最新情報&釣果はコチラ↓↓↓
【Twitter】(@LEVEL6_toujima)https://twitter.com/LEVEL6_toujima?s=06
【Instagram】
レベロク公式(level6_official)
https://instagram.com/level6_official
個人アカウント(level6_toujima)
https://www.instagram.com/level6_toujima
【レベロクSHOPJunkfish】
https://level6.thebase.in/
【レベロクSHOPメルカリ店】 @mercarishops で販売中!
https://mercariapp.page.link/V48CJQG86GNLnzph9
【TWObyTWO·BASESHOP】
https://twobytwo.shopselect.net/
