親としては心配、当然ながら | トリンリのおもちゃ日記

私の息子の職業は厚生労働省労働基準監官です。


国家公務員で、勤務し始めた頃は、東海地方の各地を転々としました。



監督官の職務としては次の3つが存在します。


①企業に労働基準法違反がないか調査する方面課

②企業が安全かつ衛生的に仕事をしているか調査する安全衛生課

③労働者災害を取り扱う労災課


勤続8年目にして東京に凱旋してきた息子は、三鷹労働基準監督署で、初めて安全衛生課に配属されました。


この安全衛生課の主要な仕事の一つに、

なんと、タワークレーンの検査というものがあります。

最高47mの高さのあるタワークレーンのハシゴを登って、先端に付いた運転席を検査する仕事です。


ところどころに踊り場がありますが、47mのハシゴを登るのは、怖くないですかはてなマーク


もちろん、安全ブロック安全帯という落下防止器具を駆使して、万が一にもハシゴから落下しないように登り降りするそうですが、

その高所恐怖体力消耗には、想像を絶するものがあります。


息子も、登っている最中には冷や汗に見舞われ、翌日は筋肉痛に見舞われたと言っていました。


先週の金曜日と本日、息子は、狛江市の病院建設現場で、高さ47mの2つのタワークレーンに登ってきました。

もちろん、駆け出しなので1人で登ることは許されません。

現場業者と息子直属の上司の3人で登ったそうです。


そして、頂上でクレーン機動機の検査を終えて、無事に47mのハシゴを降りてきたそうです。


いやぁ、万が一の事があったら絶望的なので、親としてはとても心配です。

そして、LINEで息子から作業の一部始終と安全面をいやというほど聞いて、ようやく、半ば安心しました。


まさか公務員なのに工事現場のタワークレーンに登るなんて、実に驚かされました。


なんでも、他にも仕事があるものの、年間10基のタワークレーンに登らなければならないキマリだそうで、親の心配は付きませんグラサン


(画像はお借りしました)