3月14日は「ホワイトデー」
ということで、サイト巡りした結果をまとめてみました。
ホワイトデーの起源
バレンタインデーの定着に伴い、菓子業界が、お返しをする日を作ってはどうかと宣伝・販売戦略を展開したことが発端で、起源は諸説あります。


1973年にエイワと不二家が協力し、「ホワイトには『幸福を呼ぶ』『縁起が良い』という意味がある」として、バレンタインデーの1ヶ月後をホワイトデーに設定した説。
1978年に全国飴菓子工業協同組合が飴菓子業界の総意として「3月14日のホワイトデーはキャンデーを贈る日」として全飴協ホワイトデー委員会が組織され、1980年3月14日に売り出した説。
なぜ3月14日なのか
「バレンタインデー」は、3世紀のローマ皇帝クラウディウスによる恋愛結婚禁止令に違反した男女を救うため、2月14日に殉死した聖バレンタインを記念して設けられたもの。 それからひと月後の3月14日、その男女はあらためて二人の永遠の愛を誓い合ったということから。
日本の古書によると、日本の飴製造の起源が3月14日頃だったから。
なぜ「ホワイト」デーなのか
キャンディーの材料である、砂糖の色の「ホワイト」に起源する説。
老舗菓子屋の「石村萬盛堂」が、白いマシュマロをお返しとして最初に売り出した事に由来するという説。
ホワイトは「清潔さ」を想起させ、さわやかな純粋な愛のイメージにぴったりという事で、「全国飴菓子興行協同組合」により「ホワイトデー」と命名されたことに由来するとする説。
お返しに選んだお菓子に「告白のお返事」の意味が
お返しするお菓子によって、バレンタインデーのお返事の意味が込められているそうです。
とは言っても、お菓子の意味づけを知っているかどうかは相手によります。
もし相手がホワイトデーを機に、不機嫌だったり上機嫌だったりする場合は、知っている可能性大です。
■ マシュマロ = 「あなたが嫌いです」
すぐに溶けてしまうことに由来するそうです。
しかし、ホワイトデーの起源として、「チョコ入りマシュマロ」があるので、
一概には言えません。
値段も良心的なクッキーは、サックリした関係を連想させるようです。
長く甘い味を楽しめることで、「私も好きです」という意味だそうです。
高級感があるマカロンは、「特別な人」を意味するそうです。
日本における「マカロン・パリジャン」の流行が2005年頃だと踏まえると、
ここ最近意味づけされた様子。
【参考資料】
・Wikipedia「ホワイトデー」(2014年3月10日閲覧)
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC >
・石村萬盛堂「ホワイトデーはここからはじまった」(The Origin of WHITEDAY、2014年3月10日閲覧)
<http://www.ishimura.co.jp/whiteday/story.html >
・全国飴菓子工業協同組合「ホワイトデー公式サイト」(White Official Site、 2014年3月10日閲覧)
<http://www.candy.or.jp/whiteday/index.html >
・とくなび福岡「ホワイトデーの由来」(2014年3月10日閲覧)
<http://www.innovade.co.jp/en/seasons/03/whiteday/yurai.html >
・木村都是「ホワイトデーのはじまり 起源 | 手作りのお返し」
<http://www.about-whiteday.info/ >