🌟負けず嫌い

🌟プライドが高い


どちらも長所として捉えるととても魅力的!!


似たタイプの年中さんと小学1年生さん👧👧


どちらも良いものをたくさんもっていますが、コツコツ努力することがあまり得意ではなく練習するのは苦手。

おうちで練習しないからレッスンに来てもダラダラ…しちゃうこともあって…

でも

・負けたくない

・人前では恥をかきたくない

・発表会は長いかっこいい曲を弾きたい


そうなると練習しなくては!!


ということで…

それぞれに

処方箋💊を出しました。


年中さんには

カレンダーの練習した日にシールを貼る

10個貯まったらパパママから小さなご褒美を!!

とご提案しました。

すると!

ママより「シール大好きなので、やってみます!」とお返事がありました。


翌週は

「あれから毎日しました!はじめは1回しか弾けませんでしたが、継続していくと"ここからもう1回弾くわ"と自分から言うようになりました」とご報告があり、別人のようになって登場しました。

レッスンの集中時間は10倍に増えました!!!!!

効果大💖🌟




小学1年生さんには

晩ごはんの後に毎日1回で良いから弾くこと!!


このことを伝えた翌週

こちらのママより

「あれから毎日練習しました!!順子先生に言っていただいた晩ごはんの後♡というのがすごく良くて!今まで遊んでたりダラダラしてたりするときに"練習したら?"って声掛けてたんですけど、晩ごはんの後だとスッと練習するようになりました。弾く回数はまだまだ少ないですけど継続できました」と。


レッスンでは、見違えるほど集中力がついていました。

やはり継続は力なり!!

1週間コツコツ弾けば上手になりました🩵

本人もたくさん丸がついて嬉しそうです。

音読みが苦手なので、音符カードを購入してご家庭でも練習を始めたようです。


ご家庭でのご協力もあり、効果大💖🌟


私「晩ごはんは誰が作ってくれてるの?」

👧「ママ」

私「じゃあさ、晩ごはん食べた後、ママおいしかったよ🩵ありがとう🩵の気持ちをこめて練習しよっか!そしたらきっとママも嬉しい気持ちになるし、〇〇ちゃんピアノ上手になるし、レッスンで先生に褒めてもらえるし、良いことばっかりになるよ」

👧「うん🥹」

こんなやり取りもしました。


年少さんでも朝晩自ら練習するタイプのお子さんもいれば、小学生でもご家庭でのお声がけが必要なタイプのお子さんもいます。

どんなタイプでも大丈夫👌上達しますよ!!


生徒さん一人ひとりの個性に合わせた処方箋💊をお出しします☺️


2月の発表会に向けてコツコツと🩵

私も頑張ります!!



すきっぷピアノ教室🎹