名前の最初にBがつくこと

ドイツの有名な作曲家であること

そんな共通項があるバッハ、ベートーヴェン、ブラームスの3人のことをドイツ3大Bって言うんだよ☺️


こんなことをレッスンでお伝えしています。

小学一年生に💛


入学早々の学校見学ツアーで

「音楽室に貼ってあったベートーヴェンの写真の下にドイツって書いてあった!」と私に報告してくれるくらいの好奇心旺盛な子どもですから✨🥰


私の話にいつも興味津々で、覚えたことをいろんな人に披露しているようです✨


今は3月の発表会に向けて、バッハのメヌエットを譜読み中です。

レッスンに来て「お願いします」のご挨拶のあと、最近はこの曲を最初に弾く曲に選び、「気に入ってるんだよね~」と嬉しそうで、私も嬉しいラブ


この生徒さんはハ長調に編曲してある「喜びの歌」が好きで、ずいぶん前にレッスンでは合格しているのですが(お引っ越ししてこられる前に習っておられた前の先生のところで合格しています)ときどき今もレッスンで弾いてくれます!


歌心があって、一つひとつの音を大切に弾いてくれるので、いつも“小さな巨匠だわ♡”と思ってうっとり聴いています。


今週は、練習してきた曲のレッスンが全て終ったので

「打楽器遊びか聴音か音符カードの中からどれにする?」と聞いてみたら

「もうちょっとピアノ弾く!」と。

(えー✨初めての選択❤️嬉しい😭)


そして、喜びの歌を弾いてくれました。


「とっても素敵に弾けているし、発表会でも弾いてみたら?」と提案してみたら

「うん!弾く!」と🙌


もう1つのこの子のお気に入りの曲

ドヴォルザーク「家路」と3曲にしようかと提案しましたら、長く悩んだ後…。

「3大Bで揃えたい!!!」って。

おぉ~✴️


バッハ→ベートーヴェン→ブラームスの順に弾くことになりました✨🥰✨


し、渋い✨楽しみすぎます🎶


お迎えに来られたお父さんに、玄関を出てすぐに元気な声で嬉しそうに報告している声を聞いて、嬉しくなりました🎵


こつこつ、こつこつ♪が得意なタイプの生徒さん。

これから一緒にこつこつがんばります!


轟千尋さんのこの曲集は、名曲の魅力をぎゅっと凝縮してハ長調に編曲してあり、子どもにぴったりです。