さまざまなアレンジ本があって、クラシックの名曲も初心者さんがハ長調で演奏できる楽譜があります🎼
♪ドヴォルザーク「新世界」より第2楽章
ミーソソーミーレドーレーミソーミレー
そう。あれです。
オーボエの友人とコンサートをするとき、彼がいつもイングリッシュホルンでこの曲を吹いてくれると(私はオーケストラパートをピアノで伴奏します)会場の雰囲気がガラッと変わります✨
(※オーケストラでは、オーボエの第2奏者がオーボエとイングリッシュホルンを持ち替えで演奏します)
「家路」気に入ってるんだよね~と話してくれる小学一年生。(「喜びの歌」もお気に入り。なんでしょう。このクラシック名曲好きの感じ✨ステキですよね✨)
レッスンでは違う曲に進んでいますが、時々弾いては、この世界観にひたっています✨❣️
そして、いつもレッスンでなにか1曲歌うのですが
「「家路」に歌があるみたい!歌ってみたいなー」と言うので、歌詞を用意しましたよ♡
歌詞がわかりにくいので、説明しながら一緒に考えました。
-今日の業ってなんだろう?
今日やらなきゃいけないことかなー
学校ある日はピアノと勉強でー
土日はサッカー♡
-そうだね!じゃあ「まどいせん」ってなんだろう?
んーわからん。
-みんなで輪になってゆっくり過ごしましょうってことだって。だからキャンプファイヤーで歌うことが多いみたいよ!
へぇ!前に習ってた先生もそんなこと言ってた!
(関東からお引っ越しされてきたご家族なので、関東では違う先生にピアノは習っていたのです)
そんなこんなで、少しイメージは掴めたみたいです👏
次回のレッスンから一緒に歌って練習してみますね
ピアノのレッスンを通して、子どもたちの「へぇ~なるほど!」がどんどん増えて世界が広がることを目指してレッスンしています🎹