「先生いま大丈夫ですか?」
研究室を訪れる学生たちからこの言葉を聞くと「先生いまお時間よろしいですか?だよ」と注意しています。
しかし、街で溢れる「大丈夫ですか?」の多さに、学生たちにこの注意をし続けることにも嫌気がさし始めていました。
これだけ乱用されると、私たち教員の注意のほうがおかしいと感じるのではないか...
でも、学生たちが実習先や職場で注意される前に指摘しておきたい!と熱い想いもあって、まだ続けています
先日は、そんなことにも使えるのかー🌠
大丈夫って言葉はすごい😆⤴️と感動した(びっくりした?)のは近所のドラッグストアのウエルシアでのできごと。
トイレットペーパーと炭酸水を買い、いつものごとくレジの店員さんに「袋大丈夫ですか?」と聞かれ(←これは慣れています)「はい。持ってきています」と答えました。
そして、お会計のとき「クレジットで支払います」と伝えると「そこに差し込んでください」と手で場所を示してくれたので差し込みました。
その後、処理が終わったとき
また手でクレジットカードを差し込んだ機械を示しながら「大丈夫です」と言われました。
え?
・
・
・
「カードを抜いてください」も「大丈夫です」に置き換えできるんだ
なんて便利な「大丈夫です」なのでしょう!
一時は若者に流行しているのかと思っていましたが、このレジの店員さんは60代に見える女性。
最近は50代以上に見えるレジの方も「袋大丈夫ですか?」と聞いてくれます👂
正しい答えは
「はい。大丈夫です」なのかなぁ。。。
若者にあわせていくのが良いのでしょうね!
あちこちで使われる「大丈夫です」
私の理解では
・結構です
・要りません
・わかっています
などの代用に使われている感じです。
これからどんどん増えてくるのでしょうね😊
言葉の変化も楽しみながら生きていきます🎵