1週間の間にレッスンや合唱伴奏の仕事で、6歳から80代までの方々と関わる日々を過ごしている私。
子どもにはわかりやすい言葉
歳上の方々には丁寧な言葉を心がけて使っています。
どの年代の方々と話すのも楽しいです♡
それぞれの方の物の見方を知ることができてとても興味深いし、勉強になります。
一番おもしろいと感じるのが、やはり勤務校の20歳前後の学生さんたちが使う言葉。
とにかく最先端🎶
テレビはあまり観ない世代で、YouTubeやSNSが主流。なんでもスマホで解決できる皆さん✨
使っている言葉もいつも独特で新鮮。
勉強になります‼️
ずっと気になっていた「草」という言葉。
ん?悪口?と思っていました。。
(「臭っ!」にも聞こえるし👂)
違うのですね
(笑)→w→www←これが草がはえているように見えることから、笑えるときに使うらしい!
(例)
まったく勉強せずにテストを受けたら、案の定、赤点を取って草だった
なんじゃそりゃこういうことか‼️
数年前は学生さんたちに
「このレポートの提出締め切りは○日です」とアナウンスすると
「りょ」と返事がありました。
きっともうこれは古い。
言葉も生き物。廃れていくのですね。
アップデートに忙しい日々です勉強💛勉強💛
↑
これが本家本元の草♡
今日は小学生チームのレッスン🎶楽しみです🎶
引き続き体験レッスン受付中です💚