こんにちは👋😃

すきっぷピアノ教室講師の順子です🎹


ピアノを弾くには、指がよく動くようにとにかく練習する!というイメージがありますが、楽譜のしくみを学んで理解を深めることも大切です。


これまで「ピアノを10年習っていました」とブルグミュラーやソナチネを弾いてくれて、では初見演奏もしてもらおう!と思ってバイエルの30番ぐらいの楽譜を「初見で弾いてみて♡」と言うと「音読めません」と答える方に何人も出会ってきました。


楽譜を読むのがめんどくさい

レッスンで先生に弾いてもらう

耳コピ+先生の指の動きを覚える

何度も弾いてるうちに弾けるようになる

弾ける曲が増える


この上達法も決して悪いわけではありませんし、今はYouTubeで検索すればいくらでも模範演奏が出てくるので、覚えて弾くことができます。ピアノを楽しむ方法の1つだと思います💛


しかし、せっかくピアノを習うなら、楽譜のしくみを覚えて楽譜を読めるようになって、将来1人で楽譜を見て演奏できるようになってほしいと思ってレッスンしています。


これには、教える側にも教わる側にも忍耐が要ります。でも、楽なほうに逃げていては力は付きません。


ト音記号、ヘ音記号、五線の読み方、音価(音の長さ)、変化記号(#や♭)やその効力などなど...


こつこつ楽しみながら身につけていってほしいです♡


いろんなドリルがあります。
今週からレッスンをスタートした生徒さんには、このドリルの1巻をお渡して一緒に問題を解き、1ページだけ宿題にしました。

以前習っておられたところでも、ドリルの宿題が大好きだったそう💛💛💛

小さい子どもは、鉛筆をもつこともわくわくしますもんね!書いて覚えていきましょう😌🎶

ゴールデンウィーク明けのレッスンが楽しみですラブ

一緒にピアノを楽しむ生徒さんを募集中です♡