こんにちは👋😃
雪が舞う宝塚です❄️
生徒さんのレッスンの時はもちろんのこと、日常生活でも発する言葉を意識しています。
ハッピーの輪を広げていくのが私の人生の目標
最近、特に使わないようにしているのが
「○○してあげる」という言葉。
してあげた!という思いは、見返りを求めることです。
・教えてあげた
・優しくしてあげた
・アドバイスしてあげた
・お茶をだしてあげた
・おいしいごはんを作ってあげた
などなど。。。
恋愛、夫婦、親子、友人、師弟など
あらゆる関係のなかで
この「してあげた」という思いは、互いを苦しめていくと学んだのは、この10年ほどです。
せっかくやってあげたのに‼️💢という想いは、残念ながら相手にとっては迷惑でしかないこともある(笑)
・せっかく身体に良いごはんを作ってあげたのに!(なんで残して、身体に悪そうなスイーツ食べてんのよ💢)
・せっかく早く起こしてあげたのに!(なんでダラダラしてんのよ💢遅れるやん)
・せっかく高いお金払って習い事させてあげてんのに!(才能あるはずやのになんでもっと頑張らへんのよ💢)
自分自身も苛々し、苦しみます。
ヨガを通して、身体と心を整えることを学んだのが大きかったです。
どんなことも当たり前ではない。
今、健康な身体があることも、仕事があることも、周りに大好きな人がいることも。
だからこそ、常に
『ありがとうございます』の気持ちをもって歩んでいこうと思えました。
優しくすることも、アドバイスすることも、お茶をだすことも、それはさせていただけて【有り難い】こと。
だから、家族に
「やってあげた」と口走ってしまったときは、即座に謝ります!!!
日頃はもう口走ることも無くなってきましたが😅
結婚当初
「くれない病になったらアカン」
「出来ることを出来るときに出来るほうがやろう」
と言ってくれた夫。
私はごはん作ってあげたのに、土日ぐらいどこかに連れていってくれてもいいやん。
全然なんにもしてくれへん。
とブツブツ言っていたあの頃(# ̄З ̄)
ごはんは作ってあげたのではなく、作ったのです(笑)
そう思えたら、苛々は半減。
こうして、私の言葉のトレーニングは心を整えるトレーニングになっています。
してあげてんのに‼️と思ったとき
言ってしまったとき
その奥にある要因は何かな?
大抵、自分自身です。
「してあげた」と言いそうになったら
「してさしあげた」と言ってみたら、ちょっと救われます
そして「ありがとう」と「ありがとうございます」は互いをハッピーにします
修行は続くよ。どこまでも
みなさんも素敵な1日を
すきっぷピアノ教室の生徒さんたちが、レッスンを通して自信をつけて成長できるように。コツコツ頑張ることが楽しいと思えるようなレッスンをしています!

