こんにちは👋

すきっぷピアノ教室の講師ですニコニコ


立秋が過ぎ、少し秋の風を感じるようになりましたね。

私はこの連休中は庭に出て、季節の歩みを五感でキャッチしています♡


先月、生徒さんのおうちに新しいピアノがきました!


YAMAHAのアップライトピアノですラブ


光沢が美しいですよね。


生徒さん自身が何軒もお店をまわって、一番気に入った音色のピアノを購入したんですって✨

ステキですラブ


ピアノって、個体によって音色が全然違います。

いろんなピアノを試弾して、これだ!と感じたものをご自宅に迎えるのが一番です。


場所もとるし、大きな音の出る高価なものなので、環境、ご家族の理解、ご近所への配慮、いろいろと気を配る必要があります。


まずは電子ピアノで習い始めて、お子さんが本格的に続けそうだと感じてから購入されるのも良いと思います。


電子ピアノもメーカーによっても、個体によっても全然音色が違います。実際に弾いて選ばれることをおすすめします💕


レッスンが進んでくると、すぐにペダルも必要になりますので、ペダルがあるものが良いですね。


それから、鍵盤数は88鍵あるものを選びましょう。コーラス練習で自分の歌うパートの音をとるだけなら、鍵盤数が少ないものでも構いませんが、楽譜を正しく読み、真ん中のドの音を認識し、それより高いのか低いのか、何オクターブ離れているのか等をしっかり理解するのが上達の早道です。

習い始めは真ん中の鍵盤しか使わない印象があると思いますが、そんなことはありませんよ😊


それから、保育士や幼稚園教諭を目指す皆さんも同じです。保育者養成校で、童謡弾くだけでしょ?小さいキーボードでいいんじゃないの?と思われるかもしれません。

確かに、始めは『ちょうちょう』や『チューリップ』を弾きますが、リトミックをするとき、子どもたちに「へ~んしん‼️(変身!)」と声かけの合図となる音を高音域で弾いたり、ぞうさんやくまさんになりきってゆっくりどっしり歩く音楽を奏でるときには、低音域で弾いたりします。


みんないろんな高さを弾きますよ爆笑



新しいアップライトピアノがおうちに届いた生徒さん、これまでは電子ピアノで練習されていました。

アップライトピアノが届いてから、やはり表現の幅が広がってきました✨

次は、ベートーヴェン『エリーゼのために』に挑戦です😊


弾いてみたい曲がたくさんあるそうなので、楽しみながらいっぱいレパートリーを増やして欲しいですラブ


ピアノ選びに迷っておられる方の参考になれば嬉しいですラブラブキラキラ


すきっぷピアノ教室のホームページ🎹🍉