Instagramはこちら



「憧れ」という言葉が好きです。


憧れのあの人と会って話せたら♡

ドキドキと感動は止まりません。この感動はしばらくずっと続き、きっとしばらくはかなりご機嫌で過ごせます。


憧れの車を買えたら♡

毎日、駐車場に停まっている車を見るだけでにやにや。「明日はあの車に乗ってどこに行こう?」って考えるだけでうきうきします。


憧れの曲が弾けたら♡

大好きなメロディ!

きゅん♪とくるここのハーモニー!

はぁ~なんて素敵なんだろう...と思いながら弾いてみる。でも現実は、楽譜を読むのが大変で理想と違う自分の演奏に自信をなくしたり、少しうまくいくとめちゃめちゃ嬉しかったり。練習って、その繰り返し。


「全然弾けてなーい」って言いながら、ちょっと暗い顔でピアノの前に座る生徒さんがいます。

でもそんなの気にしなくて大丈夫♪

「ぜーんぶ1人で上手に弾けたら先生いらないから。大丈夫よ😊」って伝えます。

そしたら、パァーって明るいお顔に変身✨

上手に弾けた!って思える魔法をかけるのも先生の役目。

楽譜の読み方、リズムの感じ方、手首や指先、背中の姿勢‥など

上手に弾くにはコツがある。


発表会に向けてはもちろん、日々のレッスンでも、生徒さんが憧れをもってチャレンジできる曲を提案しています。

その演奏を聴いたお友達が「◯◯ちゃんが弾いてた曲、めっちゃ良かった!楽譜買ってみました。はじめの2小節弾けるようになったんです!私だったらどれくらいで全部弾けるようになりますか?」って言ってきてくれると私も嬉しい😆


Aちゃんの憧れの曲が、次はMちゃんの憧れの曲になっていく!


子どもも大人も憧れの曲

最近はショパンのワルツ、ベートーベンの月光ソナタなんかが人気です。

私の憧れの曲は

チックコリアの「アルマンドのルンバ」