この日は
午後から弥彦の方へ向かいました。
降ったり曇ったりのお天気でしたが、
弥彦に近付くにつれて
青空が広がって
暖かくなって
だんだん車内が暑くなる程に!
弥彦神社に到着すると
時期もあってか、県外ナンバーも多く、沢山の人出。
停めようと思っていた駐車場はいっぱいで
空いていた少し離れた駐車場へ。
でも、最初に参る予定の祓戸神社の近くに停めれたので、有り難かったです。
数年前、祓戸神社についての事を教えて頂いた機会がありました。
その時から、いつも、弥彦神社にうかがう時は、その前に最初にうかがっています。
木々が茂り、でこぼこしている足元を気を付けながら
日があまり差し込まない細い参道を進みます。
お社には、小銭が入る程の小さい穴が空いていて、
そちらにお賽銭を。
祓戸神社を参拝した後は、
弥彦神社の境内へ。
私は初めて見る立て看板!
会った事は無いけれど、、マムシさん住んでいるのですね。。^ ^
毎年同様、
境内の相撲場のそばには
御神田の初穂が、掛けられていました。
この時期だけの特別な光景。
青空の下には、
境内の色付いている木々。
秋に嬉しくなります。
そしてこの時はちょうど、
弥彦神社は恒例の「菊まつり」の時期。
毎年テーマがある大風景花壇。
今回は何かな〜
と楽しみに見てみると、
今年は「白川郷」。
大きな、迫力ある作品。
その作品が菊によって作られています。
近付いて、
右から眺めたり
左から眺めたり
もっと近付いてみたり
離れて、全体をみたり。
覗き込んで見てみると、
白川郷の合掌造の様子が
菊の花によって彩られていました。
可愛い〜!
そして、御本殿の方へ。
参道の両脇には、菊が整列。
育てた⁉︎方のお名前や受賞された賞の札が、菊に添えられていました。