「みなとぴあ新潟市歴史博物館」へうかがいました。
観てみたいな〜と思った企画展が、
敷地内の博物館本館で開催されていたので^ ^
駐車場に車を停めて向かいます。
芝生広場を進んだ先に「博物館本館」。
建物のデザインは、
2代目新潟市庁舎のデザインが取り入れられているとの事。
素敵です♬
手前には「四間堀」という堀。
綺麗な水場
涼しげで、嬉しくなります♬
中へ。
観に来た企画展はこちらです。
「大河津分水・関屋分水と新潟市」。
新潟にある
大河津分水という分水が通水100周年
関屋分水という分水が通水50周年
という今年、
記念の企画展が開催されています。
それぞれの分水が通水されたお陰で
街は守られているのですよね。
企画展では
分水通水前の古地図
分水通水が計画されていく過程
当時の写真
諸々
資料を沢山拝見出来ました。
より興味がある資料の前では、
じっくり読んだり見たりと
数分留まらせて頂きました^ ^
自分の生まれ育った土地の
歴史の一部を知る事ができました。
拝見しながら、、
確か小学生の頃
昔の新潟市や関屋分水の事を学ぶ授業もあったな〜と思い出して
その学んだ内容をふと思い出したり
もしました^ ^
(チケットは、JAF会員で少しお安くなりました^ ^)
関連の企画展が県内6館で其々開催されている様です!
(其々のスタンプを集めると御品が頂けるよう^ ^)
企画展を後にして
2階へ向かいました。
博物館本館内の上。
素敵で印象的です♡
2階の窓から。
こちらからは信濃川や川沿いの歩道が♬
こちらからは移築復原された「旧第四銀行住吉町支店」が♬
そして、常設展へ。
(ストロボしなければ撮影OK(確か^ ^)だったので、少し撮影させて頂きました。)
常設展では、新潟の歴史を知れます^ ^