皆さん こんにちは
お久しぶりです お元気ですか?
東京では開花宣言がありましたね、昨日!
昨年より5日早いそうですね、そんなもんだったかな?
とすっかり去年のことは忘れつつある私ですが、

何年 毎年 繰り返しても 

美しい桜を愛でられる季節を迎えるにあたっての

なんというか この春めく気持ちを感じられるって幸せですね

 

そんなお花見ですが

結構 意外と寒いんですよね これが実際ちゃんと桜の名所だったりに出かけるとなると!

特に夜桜を愛でる予定のある方は 防寒されてお出かけ下さいね

 

というのも 私 今 風邪をひいてしまい ここ3日間位寝込んでました

結構 寒かった日の多かった先週

それもピンポイントで、寒い日に長時間の外出や移動を数日しており、それが原因かと(トホホ)

今日は 起きて動けるくらいにはなったので ブログをしたためております

復活してきましたので 大丈夫です!(少しずつ様子見ながら慣らします)

今回も また 睡眠のすごさ 威力に感嘆です 

私の場合はかもですが、究極は寝るに限る!

 

Junさんもかなり数ヶ月間の長期でお仕事も忙しく、

また諸々のある中で精神的にも体力的にも疲れが溜まっているかと思われます
少しでも息抜き されてくださいね 
早く落ち着く日が来るといいです!

 

 

この前 久々に皆での再会できてうれしかったです
少しはホっつと出来たら良かったのですが!

今は年度末のこともありますし また違う大変さとの格闘中かな?

また 皆のバースディの頃(私たちは夏生まれの夏女)美味しい物食べに行きましょうね!

 

 

そして

寒暖差の大きいこの季節 皆さんも お体ご自愛くださいませね

 

そんな今 タイムリーに フィットするこちらの本のページを目にしたので

シェア(Share)させて下さい 

❄❄❄雪の果 (ゆきのはて)❄❄❄3月29日のページから

 

春の最後に降る雪のことをいいます。

陰暦2月15日の涅槃会(ねはんえ)前後に降る雪が目安になっているので、

「涅槃雪」ともいいますが、一般には「名残の雪」とも呼ばれます。

季節の忘れ物のような雪に心を寄せた春の季語です。

 年によってはもっと遅く降る事もあり、

北国では4月、網走では5月頃が「雪の果」になるといわれています。

長く雪に振り込められる地方では、ようやく解放されてホっつとする気持ちもにじみます。

 最後の霜のことも「霜の果」「霜の別れ」「霜の名残」と呼びますが、

晩春の霜は 茶や野菜にダメージを与えてしまいます。

良質なお茶の産地は霧が多く霜害をうけやすいので注意を促す言葉です。

❄❄❄❄❄❄

 

涅槃会(ねはんえ)とは、お釈迦様(仏教の開祖・ゴータマ・シッダールタ)の命日を偲び、供養する法要です。

 ↑

だそうです!

知っているようで知らなかった私です💦

 

桜の名所は多いですが それこそ 桜の木って意外といろんな身近に有りますね

通学路や通勤路、公園など日常生活に溶け込んでいる桜の風景もいいですよね

この季節は わざわざ 桜が咲いている道を通って出勤したり出かけたりする方も多いのでは!?

風邪を治したら 思いきっり深呼吸して桜の空気を沢山体の中に取り入れます

 

魔女になるの他も大変だ

Non‐Junon

先週の中目黒の桜です 目黒川は未だ咲いてなかったのですが、

今週は咲いたかな?

目黒川にさしかかる前の日当たり良い道路際の桜でした