皆様 こんばんは
朝晩 秋の気配を感じられる日が多くなりましたね

夏の疲れ 出てないですか?

昼夜の気温差で体調を崩してしまわないよう過ごされてくださいね

 

そんな少し過ごしやすくなってきた季節感を感じるこの時期 

こちらの本パラパラしてみました。

今日のタイトルですが これから 秋なのに 【春】!?

とは 一体なぜ?

 

へぇえ~ そうなんだ!? 

新鮮なちょっと意外な驚きの季語がありましたのでUpさせて頂きます

 

9月7日のページより**********

 

【竹の春】

 

竹はイネ科の植物で、古くから、ざるや籠など日本の道具や扇、茶道具、楽器などの素材として利用されています。

日本最古の物語とされる 「竹取物語」 にも登場する日本人にゆかりの深い植物です。

 

竹には独特の四季があります。

 

春の竹は、まるで秋のように はらはらと葉を落とすので、春のことを『竹の秋』といいます。

 

「筍」が生え「若竹」としてぐんぐん成長し、その過程で「竹の皮脱ぐ」のが夏で、これらは夏の季語とされています。

 

そして、多くの植物が盛りを過ぎて落葉する秋、竹は葉を茂らせているので『竹の春』とは秋のことです。

 

秋の竹は、道具を作るための良質な素材になるので「竹伐(き)る」も秋の季語です。

****************

 

竹の季語は 春と秋が逆で面白いですね

春は『竹の秋』

秋は『竹の春』

 

今 当たり前のように使っているプラスチック製品ですが、

昔は竹製だったものが沢山あるのでしょうね

 

日本の風土にあったものを

私達日本人は、日々の生活の中にうまく取り入れ、使用してたんでしょうね

かご だったり ざる だったり お箸だったりetc.etc.

 

子供の頃 実家では ざる とかは 竹製品だったかも!?

割と生活の中で 今より竹製品を普通に使っていたような気もします

 

今は あへて 竹製のものを使ったりすると 

ちょっと おしゃれ だったりも しますし なんか 和みますね

 

日々 生活していると いろいろありますが

Junさんの前回のブログ 共感する部分とても多かったです

 

『何事も無理せず楽しむことが大切』 

『トレーニングは単なる運動ではなく、自分自身を大切にするための時間!』

 

本当にそう思います

 

私は 1年ほど前から ヨガを始めましたが

教室に行く前は ちょっと面倒くさいなぁ 休んじゃおうかな~

という時も実際に時たま ありますが、

あら不思議 毎回 終わった後は

「やっぱり レッスン受けて良かった!」

というのが 必ず です

 

体の中の毒素といいましょうか 悪いものを吐き出すことが出来て、

なおかつ 頭や心もスッキリするというか

 

スポーツの秋 とは よくいったものです

これから そういう意味では 屋外でも活動し易い季節になりますが

食欲の秋でもありますから 

食べて良し 運動して良し で 秋を満喫したいですね

 

魔女になるのも大変だ

Non-junon

 

鎌倉 明月院の竹 です

アジサイ寺ともいわれるほどアジサイで有名なお寺ですが、竹もきれいでした

地面から空に向けて撮ったら、こんな写真が撮れました