みなさまこんにちは
3連休でしたがいかがお過ごしでしたか?
私はちょいと体調を崩してしまい、最低限の予定だけを残して後はキャンセルし、おとなしくしていました。頭痛と腹痛の繰り返しで、「これは一体なんじゃ?」という感じの数日でしたが、ようやく回復し、通常通りとなりほっとしております。
先週は、年金事務所に行ったり、税務署に行ったりと、これからのために必要な手続きをして完了できたので、なんとなく気が抜けたのかな?
年金をはじめ公的な手続きは何を読んでもわかりにくく、年金事務所の方に色々説明していただきました。まずは今自分がやらないとならない申請などの書き方や事前に揃えてきた必要書類を確認していただき無事提出。こういったものは電話やオンラインよりも対面が理解しやすいと実感しました。
税務署では個人事業主、インボイス対応、青色申告と全部申請してきましたよ。電子申請しようとマイナポータルやe-taxなど調べて登録してみましたが、うまくいかず……。マイナポータルは高齢者には難しすぎます!確定申告はe-taxでというポスターが壁のあちこちに貼られていて、申告時には再び格闘することになるんだろうなと思いながら税務署を後にしました。
仕事に関しては、今までとさほど変わりませんが、自分自身の変化として、これまでは遠慮していた部分にもぐいと突っ込んでいくことが増えました。一方で、契約書には書かれていない、誰もやる人がいないのでなんとな~く片付けていたお仕事は社員の方にお願いしたいと思っています。このあたりをどのように整理していくかが課題かな。
さて、前段が長くなってしまいましたが、今日はどんなことをブログでシェアしようかな…。
あ、そうだ。最近読んだ本についてお話ししたいと思います。体調不良も相まって先週、堀江貴文(ホリエモン)さんの「金を使うならカラダに使え」という本を読みました。(正確には聞きました!)この本には、健康や体力の維持がビジネスパーソンにとっていかに重要かが書かれています。
Audibleのおすすめでこの本のタイトルが流れてきて、カラダも心も少しだけ弱っていた私には非常に魅力的に映ったのでポチっと聞き始めました。
この本には、人がイキイキと活動的な毎日を送るために必要な健康の重要性が詳しく述べられていて、堀江さん自身の経験に基づいたアドバイスや、日常生活で実践できるヒントが満載です。またミトコンドリアの健康が体全体の健康において重要な役割を果たしていると述べられており、ミトコンドリアを健康に保つための具体的な方法が紹介されています。
この本を読んで一番共感したのは、「体は最大の資本」という考え方です。ビジネス・・というか幸せな人生においては、まず健康であることが大前提。日常生活の中で実践できる健康管理法の紹介例は、「あれ?結構取り入れていることが多いな」と思ったりしてニヤリとしました。
ところで、作者の堀江貴文さん(ホリエモン)。実はあまり得意ではなかったのです。若いころの彼は過激で大胆で攻撃的、自己主張の強い方という印象が強く、彼の発信する言葉や目にする態度があまり心地よくなかったんです。
ですが最近は、以前と比べて人への対応が変わってきたという印象を持っています。かつての攻撃的な態度から、より建設的なアプローチへとシフトしている印象です。批判的な意見に対しても、対話を重視する姿勢が見られます。まぁ個人的な見解ですけどね。
特に健康や自己成長、ビジネスの持続可能性についてはご自身の失敗談や経験などを混ぜながら発信されている気がします。最近はそういった彼の発信する情報で色々なヒントをもらっています。
本に限らず、色々な方法で得られた情報や知識を自分なりに咀嚼して自身の生活にどう活かせるかを考えるきっかけになったとしたら大成功です。つまりその本や情報とご縁がつながったということなんじゃないかなと思いました。・・・あれ?何の話をしていたんだっけ?今日もあまりまとまりのない内容でしたね。ごめんなさい。
そういえばのんさんはWANDSコンサートに行ったその感動をブログでつづっていましたね。
コンサート会場で瞳をキラキラさせているのんさんの姿が目に浮かびます!これもまたご縁が繋がっている・・・ということなんでしょうね。
私たち色々なご縁とつながれて、結構幸せな女たちかもしれませんな。
現在、都知事選後に色々話題となっている石丸伸二さんの「覚悟の論理」を読んでます!結構共感できる部分も多いです。いつかブログでシェアできるといいなと思っています。
魔女になるのも大変だ!Jun-JUNON