みなさま こんにちは
今日も暑いですねぇ~
今日はいつもより少し早く眼が覚めたので家の周りを1週朝散歩してきました。その後シャワーを浴びてからのブログの時間でございます。
顔パックしながらのすんごい姿でブログを書いておりますが出勤前のルーチンですのでお許しくださいませ。
のんさん 両国に行ったのですね!両国・・・最近行ってない・・いや昔もそんなに訪れる場所ではなかったかも
両国と言えばのんさんの写真にもある通り「お相撲さん」と「ちゃんこ」のイメージ。両国でお友達とよいお休みを過ごされたようですね。良かったです。
さてそんな私は今週もあちらこちらに用事を済ませに精力的に動き回っておりました。その中で少し長い時間電車にのる予定がありましたので、久しぶりに本が読みたいと思いたぽちりました。
アマゾンの本紹介をみてその日の気分で選びました。
それがこちら「幸福の資本論」
「幸福であることを条件づけるものは、「自由」「自己表現」「共同体=絆」の3つである。橘氏は、「幸福」は、しっかりした土台の上に設計するべしとし、その人生の「インフラストラクチャー」を前述の3つに対応させて、以下に求めます。「金融資産(資本)」「人的資本」「社会資本」。
この3つの資本の組み合わせによって生まれる「人生の8パターン」によって、すべてのひとびとの「幸福」のカタチが説明できるとしています。」AMAZON紹介文
幸福は人によって千差万別ではありますが、大抵の人にあてはまる自由・自己実現・共同体=絆の3つを幸福の土台・条件と設定しており、幸せの土台・条件と持つべき3つの資本によって幸福度がきまる・・というのがロジカルに説明されていてなかなか面白いと思いました。
まぁ・・共感したか・・というと全部が「そうそう」・・っとなったわけではないんですけれど。なんか消化できなくてもやっとするぅ~~
そこでYoutubeで簡単に解説している動画無いかなぁ~と思ったらありました。いくつか動画を見たのですけれど岡田さんの解説が、一番聴いてて面白いかも。
なんとなくもやっとしていた部分をわかりやすく解説してくれていて本を読むよりこちらの方がなるほど!っと思っちゃいました。
「ひとは幸福になるために生きているけれど、幸福になるようにデザインされているわけではない」
という冒頭に書いてある部分です。
なんかうまく言えないのですが。本書では幸福を「家」に例えているのでそれ風に言いますと
住みたい家は人それぞれ。
他の人の家と違う家を選ぶことは悪いことではない。
他の人の家と比べる必要はない。
共通して言えるのは良い家であるかどうかはしっかりとした土台の上に家が建てられているかどうか・・・・・それだけ
ということですかね・・・
さらっと1回読んだだけなんで、内容を深く理解できたわけではなく、正直後半部分は少し難しくてわかりづらかった・・・ので、時間のある時にもう一度読んでみたいと思います。
最近本はKindleで読みたいときにその時の気分でぽちって読んでいるのですが、この手の本は紙で読みたいなぁと改めて思ったのでありました。
本のタイプにもよるんだろうけれどちょっと考えたりするこの手の本は行ったり来たりしながら手で紙をめくりながら読みたいなぁ・・なんてね。
あと耳から読書のaudibleがものすごく気になっていますが、利用している人が周りにいなくって・・・どうなんだろ。
どうも最近目が悪くなってきて本を読むのがつらくなってきたというのもaudibleが気になる理由の一つでもあります。
ちょっとお試しでやってみようかなぁ~~
おっと・・・今日はYoutube 調べたりしていつもより時間がかかってしまった。やばいやばい・・もう準備しないと。
・・・ということで本日はこの辺で。
しかし、8月も後半だというのにまだまだ暑そうですね。・・会社の中は風邪っぴき、特にのど風邪でゲホゲホ・声がガラガラの人が増えています。なんでやー夏の疲れかな?
風邪ひかないように、体調管理していこうと思います。
皆様も夏の疲れにご注意を!
魔女になるのも大変だ!Jun-JUNON