みなさま こんにちは

今日も寒いですね。早く温かくならなかなぁ~春が待ち遠しいっす。

 

さて、本日は前回・・いや前々回のんさんのブログにあった東京ジャーミー・・・それについてちょいと触れたいと思います。

 

と言っても東京ジャーミーについてというよりは、いつもの通り,ブログから思い出した昔の話でございます。

 

 

東京ジャーミィ―

 

もうずいぶんと昔・・・某部署で統括のお仕事をしていた時代に、研修のお世話係をすることになりまして、どこの国出身だったか詳細は忘れてしまいましたが、イスラム教徒の方を2週間ほど研修生として受け入れることになりました。

 

その際に研修生の方からモスクの近くで長期滞在出来るホテルを教えて欲しい・・・と問合せを受けました。

 

当時は今ほどインターネットが普及しておりませんでしたので、初めての長期日本滞在でどこに泊まればいいの!テキな問い合わせだったと思います。

 

モスク???礼拝するの?出張中に??・・・っと正直当時は思ったものです。その時に色々調べて「東京ジャーミィ―」を知りました。

 

またその際に、イスラム教についても少し本を読みまして、食事に関しても戒律があり食べてよいもの・いけないものが決まっていることを認識いたしました。

 

わぁこれ結構大変だぞ・・・。うかつにランチにも誘えんな・・・と、思いました。正直食事の提供が一番難しかったです。

 

滞在中の2週間、食事がどこで出来るのか、食べられる食材等が入手できる飲食店・スーパーなどなど色々調べましたよー

 

調べた内容を研修生と相談していくうちに最終的には「自身で料理できる環境がいいよね」・・・とキッチン付きの「サービスアパートメント」を契約することになったのです。

 

「サービスアパートメント」とはホテルとアパートの両方の機能がついたような滞在施設です。

 

家具や家電、食器などが備え付けてあって、自宅のように過ごせてかつ、掃除やクリーニング、ベッドリネンの交換などを行ってもらえます。

 

こちらも当時は珍しく、かつオンライン決済なんて無かった時代で、最短でも1ケ月の契約からとなっていましたが、サービスアパートメント側の方と色々交渉等をいたしまして利用できることになったのでした。

 

まぁその研修生がお金持ちで滞在先が快適であったらお金がかかっても良い。。という条件をもらっていたので実現したということもありますけどね。ケッコウタカカッタデス・・・・・・・アタシャハラエン

 

その後サービスアパートメントを提供する会社の方と懇意になり、海外での長期滞在者の利用施設の契約等に繋がっていったのですから人のご縁というのは不思議ですよね。

 

ところで、こういった戒律による食事制限・・・色々ありますよね。

 

モルモン教徒の方とも一緒にお仕事をしたことがあります。その方は「アルコール類、コーヒー、紅茶、たばこ」などを一切口にしなかったです。

 

初めてお会いした時に「コーヒー如何ですか?」と聞くと「コーラがいいです」との回答で、その後会食の場でもコーラを飲んでいるので「コーラ好きなんですね」と言ったら「モルモン教徒であり、飲酒やたばこはしないのですよ」と教えてもらい「あぁ。。。そうなんだ」と思ったことがありました。

 

信仰によって、食事の制約等があることを知っていても、具体的にどのような制約があるか、どの宗教にどのような違いがあるかはあまりよく知りません。不勉強でスンマヘン

 

ですが最近のグローバル化で多種多様な方々と様々なご縁が出来、その中では当たり前になっていく事のひとつなんだろうなぁ

 

ところで、当社には海外での業務遂行のために、海外の人材派遣会社を通じて契約している業務委託の方が大勢いらっしゃいます。

 

その中のある方から「自分は宗教上お酒を飲まないのだが、日本から派遣されている上司に当たる方に、お酒はコミュニケーションの一環であり、飲めないのはつまらないねぇ~的な冗談を毎回を言われ、少し苦痛だ。乾杯だけならいいでしょう?と毎回言われる。どうにかしてほしい」とクレイムを受けたことがありました。

 

ありゃりゃ~ですね。でもこれ「信仰上」という理由を除けば日本でもアルアルですよね。気をつけないとアルハラとなり大問題に発展しちゃう案件です。

 

本件に関しては当事者双方からヒアリングしましたが、クレイムを受けた方には悪気は全くなく、「その場のノリで話していた。嫌ならその場でNOと言えばいいのに。嫌な顔してなかったから気づかなかった。」との回答でした。・・・・いや・・・嫌な顔も多分してるから・・・・・ね。

 

私もお酒を飲まないので、飲み会の席で「飲まないのつまらなくない?」っと言われたり「飲まないから誘えないよ」・・・とも言われます。

 

「なんでよ??」っていつも思いますよ。でもまぁへらへらしてるから相手にはそんなに「不快」だとは伝わらないか。

 

お酒飲んでも飲まなくても過ごしている時間は一緒なのになぁ~

 

こういう宴会の席ってお酒を飲むことが前提・・・っていうのがイマイチだなぁ~って毎回思います。「懇親会」や「忘年・新年会」は酒飲まんと参加しちゃあかんのかぁ!?おらぁあああああああ

 

私的には飲んでいなくても宴会の場では、普段しないような話もすることもあり、結構楽しんでいるんですけれどねぇ。

 

飲まなくたっていいじゃぁああないですかぁああああ・・・・

 

まぁ異なる文化・習慣を持つ人が関わり合う機会が増えたことや、個を重んじる考え方が広がってきたことからこれからますますこういったトラブルや悩みは多くなるんでしょうな。

 

結局薬局・・・何が言いたかったのかよくわからなくなってきました。

 

お酒が飲める人も、飲めない人も、はたまた、あえて飲まない人も・・・・お互いの立場を理解しながら、楽しい時間をすごしましょう!・・・ってことっすかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、今日も1日笑顔でイキヤショウ!

魔女になるのも大変だ!Jun-JUNON