みなさま・・・いやぁ寒いですね。そして気づけばもう20日ではないですか!あと10日程で2022年が終わってしまいます。
やばいっす。。。。断捨離がまったく進んでおりません。
部屋の中は断捨離するためにクローゼットから取り出した洋服たちであふれております・・・捨てろや!
ところでのんさん。すごいではないですか!
直談判だなんて!
私が知っているのんさんからは想像も出来ないことです
でも書いてあったことはその通りで、モヤモヤがあったらまずは話してみる。その後自分の思う通りの結果が得られなかったとしても、やらされているのでは無く、納得してしてお仕事開始する。・・・それが理想です
ですが現実はなかなかそうはうまくいかない事もありますよね。話しを聞いてくれない上司も多いですしね。
昨日話しを聞いた後輩の上司は、忙しすぎるからか、いつも情緒不安定で様子を見て話しかけないと地雷を踏んでしまう事もある。そうなると木っ端みじんにやられてしまうため、迂闊には話しかけられないと嘆いていました。
話しを聞いてもらうところまではこぎ着けても、直談判やその前のコミュニケーションそのものが上手くいかない事も多く、はたまた、伝え方や相手の捉え方によっては、ただのクレーマー扱いされることもあるため、なかなか言い出せない!なんて事もありますよね。
今回のんさんもどうしようか・・・と、とても悩んだ様子がブログを読んでいて伝わってきました。
でもやって正解!のんさんの勇気と準備のかいあって直談判は良い方向へと進んだようで、今後にもそれは繋がるのでとても・とても良かったです。
つい先日、私も同じような思い・・・こちらは部長メンバーで誰がそれをやるのか問題・・・・でモヤモヤしました。
社内で必要なあるモノを大量に今週中に入手しないとならないというミッションが急遽発生し、その緊急性から、誰かに投げるというよりはこの中ので交渉等はやった方が良い。。ということになり、そうなると周りの顔ぶれから下準備はわたしかな・・・・・と仕入れ先との交渉等を買って出て、なんとか希望日までに商品を手に入れる算段がつき「〇×の対応をすれば今週末に商品は準備出来そうです。」と報告すると、私の心の中で本当は「あなたの仕事だからね。と密かに思っていた某部長から、あとは「決裁書を書くだけだね」と言われ。。。。
「おい!!!!!それもわしかーい!わしはアンタの部下ではなぁーい」っとちょっとブチ切れそうになりました・・・・まぁ書きますが。直ぐに書きます。今日書きます。はい。文句言っても仕方ないし、社内手続きを本日中に終了して水曜日の午前中までに先方に着金しないと荷物送ってもらえないですから。
まぁ最近の私の毎日はこんなことばかりです。モヤモヤしてますよ。えぇ・・・モヤモヤしっぱなし・・・・どこかで社長に直訴したる!
タダノクレーマー!オツカレサマ!ケッテイ ショボーンとなる確率50%
そうそう・・・しょぼん繋がりで、先日「そうなんだぁ~」と思ったことがあったのを思い出しましたよ。
それは20代の女性と話していた時のこと・・・・
カラオケの話で盛り上がりどんな曲を歌うのかと言う話から彼女がアニソン好きなことが判明しました。
清楚系の見た目からは想像できなかったので「意外~~」と言うと「アイドル声で振り付きで歌うのが好き」とのこと
振り付かぁ~可愛いだろうなぁ。とニコニコ話を聞いていると
「50歳のおばあちゃんになっても私はアニソンを歌い続けます」
え??????イマナンテッタ?
・・・・・50歳はおばぁちゃん・・・・・なんですか?
若干ひきつった笑顔で対応し、地味に傷つくわたくしでございました。
しかし・・・そうか・・・・おばさん・・・ではなく・・・・おばぁちゃん・・・・
気になったのでいつから「おばさん。おばあちゃん」なんだろうかとぐぐってみましたら
全国20~79歳の男女1万894名を対象に行った「年齢意識に関する全国アンケート調査」の結果という記事を見つけたのです。
それによると「おじさん・おばさん」が平均49.0歳、「シニア」が平均61.6歳、「おじいさん・おばあさん」が平均69.0歳、「お年寄り」が平均73.1歳だそうです。
なるほどねぇ~~~~シニアとお年寄りって違うんだ~~~とそのまま記事を読み進めて行くと
へっ!!!なんですとぉおおおおお・・・・
「アラカン(60歳前後)」がおばさんとおばあさんの境目・・・・
結果・・・・いずれにしても、何を読んでも、どう転んでも、わたしはおばぁちゃんということになりますな
おばあちゃん上等!
来年は身体バキバキのおばぁちゃんになってやる~~~~~~みとれよぉ、お若いの。
魔女になるのも大変だ!Jun-JUNON