仕事 まっさかり の JUNON ですね!!


昭和の働き方

平成の働き方

令和の働き方


本当に変わりましたよねびっくり

昔はPCなんてなかったですもん

PCがグループや部に1台

あ PCというより ワープロでした

インターネットじゃなかったです

そしてネットが登場 一人一台のPC

そして そして 在宅ワーク

と 昭和から働いていると江戸時代から明治になった位の衝撃的変化じゃないですか?

いや それ以上?

だって 道の真ん中を黒い鉄の塊(鉄道)が走るなんて


そう働き方も変わりましたが、

それに伴い意識改革も必要になって来ますよね爆笑


しかし これが 特に 若い時に培われた習慣や意識だったりするものですから、

自分が思っている以上に心身に染み付いているのかもしれないですね


Junさんの 革命エネルギーが 

伝わってきましたよん

ファイティングー

おじさま方にも My レボリューションが起きますように(祈)

してますショック
芸能関係ではないのですが、イベント開催に携わるお仕事をしているゆえに はい この緊急事態宣言解除により ヒーハー状態が続いておりますが、
ここは 根性で on off 切り替えて過ごすようにしております。

そんなんで 先週末は千葉に帰省し
これまた ゆっくり というよりは なかなかの
千葉づくし をして参りました
お天気もよく ありがたかったです

朝早く といっても 7時のお墓参りは気持ち良かったです
お掃除をして下さっているお寺の方以外は誰も居なくて
第一 怖くない
夕方は なんか もっていかれそうで 怖いんですよね
これからは 早起きしてお墓参りに行こうと思いました
夕方近いお墓参りは怖い
お昼間は、まぁ普通
朝は 清々しい気持ちになるんだなぁと発見
朝の雰囲気がそうさせるのでしょうか
朝から いいことをしたような

そうそう 朝 起きて 気持ち良いことをすると波動が上がってその日1日が気持ちよく過ごせるそうです


私はこれを 実験 と称して 行っています
ここ1ヶ月くらい
実験結果ですが、その通りのような気がします
嫌だなと思うことも感じることも勿論起こりますが、受け止め方や、捉え方、流し方が、上手く出来るようになったような気がします
それが波動が上がったという言い方をするのか
 OR
意識的に切り替えや向き合い方が前向きになったのかという言い方の違いだったり 考え方の違いなのかな
とも思いますが そんな感じです

朝のお墓参りは お勧めです

朝のヨガはお勧めです みたいなノリで書いてますが(笑)

そうそう 今回 お墓にビール生ビールがお供えされていたので 母親に確認したところ
母親はビールをお供えしての墓参りはしてないという回答でした。

どなたか分かりませんが お墓参りに来てくださったんですね きっと ビールを携えて。
父、おじさん お酒好きだったからそれをご存じの方かな たぶん。
自分の知らないところで 親族の事を思い出して 足を運んでくださる方がいたことを知って、とても嬉しかったです。暖かい気持ちになりました ありがとうございました。

そして翌日は ボランティアの皆さんと千葉プチ観光してまいりました

ボランティアは普段は勉強会的だったり語り合いだったりなのですが、一年に一度 秋は 千葉県内をハイキングしているそうです もう この秋のハイキングは10年位 続けているそうです。

今年は車を出して頂き ドライブしながらの観光となりました。

千葉って いろんな顔があるんですね、
今さらながら あらためて 実感しました。

コロナでほとんど旅行は勿論 日帰り旅行もしていませんでしたが、やっぱり 緑の多いところに行くっていいですね。そして普段の生活の場とは違うところを訪れて数時間でもゆっくりするというは 人間必要ですね。
(今回 仕事まみれの日々を過ごしていたから余計にそう感じたのかもしれませんが)

まずは 車で田園地帯をドライブしながら 笠森観音へ
こちらは HPからになりますが
784年に伝教大師最澄上人が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置し開基されたと伝えられているそうです。

ご来光の道(レイライン)でもありました(驚)
春分の日と秋分の日に太陽が通る道 35度23分を結ぶ線上には 地理的な名所、歴史的な建造物が並んでいるのですね
東から 
玉前神社(千葉県)
笠森観音(千葉県)←ここ行ってきました
寒川神社(神奈川県)
富士山(静岡県・山梨県)
七面山(山梨県)
真清田神社(愛知県)
南宮大社(岐阜県)
伊吹山(滋賀県)
竹生島神社(滋賀県)
元伊勢内宮皇大神社(京都府)
三徳山三佛寺(鳥取県)
大山(鳥取県)
出雲大社(島根県)

ふーーっつ 書いたどー

千葉のパワースポットとも言われているそうですね
あの 松尾芭蕉 先生も 訪れていたです こちらに

山の中にあるので 本当に森林浴になります
そして アトラクション的に ひーーっつ こわっつ
となったのが 笠森寺観音堂でした

これがですね 上り降りが気を付けないと大変で


上ると 高所恐怖症の方は足がすくむと思います
私はすくみましたが 上ったからでこその風景でもありました


ここを歩いて回ります 高齢のおばあちゃまが横になってしまってました たぶん 高くて くらくらしたのだと思います


岩というか山というか この地形を利用して作られていのですね
皆様 訪れられたときは 正面だけでなく 横 後ろも回られると 建物のすごさがわかると思います

こちらは バスの時刻表を見たら一時間に一本くらいでした。一時間に0本の時間帯もあったので時間に余裕をもって行かれるのが良いかと思います

猫ちゃんのお土産も有名みたいですね
猫好きの方には こちらも 楽しいと思います

タレントの梨花さんも お参りされたようでご利益を授かったという楠の霊木もありました 小宝に😉

すごく 大きいです
1時間位しか滞在しませんでしたが、
地図をみるととても広くて半日くらいは楽しめそうですね


そしてそのあとは
大多喜城へ
こじんまり してますが きれいなお城でした


冑も展示されていて 面白かったです
ファッショナブルでおしゃれだなぁと感じました
そして 格好いい って思いました


自分だったら どれが着てみたいかなとか
甲冑好きな方って いますよね
冑展もやっていたので楽しいかと思われます
この写真の下に 誰が着用していたかの表記があったのですが小さくて見えないですね

あ、でも 頭の冑で 判断しやすいですね
右から2番目は 徳川家康だったと思います

あ 大多喜城に行く前に 大多喜ハーブ園にも立ち寄りました

ここはドックランもあって わんちゃんかわいかったなぁ お食事もできるのです わんちゃんと一緒に
わんちゃんと旅行の時 いいですね

ハーブの苗やハーブグッズも沢山あって楽しいです
女性は 好きなんじゃないかな
お茶は 勿論 お豆腐 ドレッシングあとハーブが入ったソーセージ ああ美味そう
リップやクリーム もありますね。
全部ではないですがネットでも通販やってました
大多喜ハーブ園 で ググると沢山ヒットしますね
通常のアロマのお店で購入するよりも
ハンドスプレーは香りが強い感じがしました。
お試しで使ってみましたが!


そして私達のお部屋もありましたよ
魔女の実験室です


そして そして なんとこちらは
私は20年ー30年くらい前に一度訪れていたことがあったのです

それ以来の来訪でしたが
なんとそれは 以前 私のblogに登場してくれた
高校時代の友Kちゃんと訪れていたのです
そう ロックノートの 彼女です
すごい偶然なのですが 今回の訪問地は
大多喜ハーブ園 OR 東京ドイツ村(千葉県にあるけど東京と付くのは ディズニーと一緒ですね(苦笑)

どちらかは 当日のお天気や行程で決めるという
ことだったので ハーブ園に行くとは限らなかった

あんど

この数日前に Kちゃんから 久々に連絡があったのです(お手紙で)

ちょっとシンクロしてますよね というか そう思いたいゲラゲラ

そして そのKちゃんから素敵なお知らせを頂いたので
シェアさせてください

彼女のおじいちゃまは絵描きさんだったのですが
こんどの 19日から28日まで 新潟県新発田市で
展示されるそうです 

令和3年度 新発田市所蔵作品展
「アートの楽しみ 
ならべて ながめて 感じとる」

お近くの方は もしよかったら足を運ばれて 芸術の秋 堪能していただければと思い
シェアさせて頂きました


おじいちゃまは 残念ながら すでに他界されていらっしゃるのですが、今回の展示にまつわるエトセトラで不思議な巡り合わせがあったそうです。

ご縁ってすごいな ご縁って不思議だなと
Kちゃんのストーリーを 聞いて思い至りました。

今日はこんなに長くありがたいことにblogを書く時間が思わずひょっこり訪れたのです
こういうことってあるのですね
もう 書くっきゃないでしょ
そのための時間だ と 拡大解釈して 思いの外
ロングblogとなりました 最後までお付き合い頂きありがとうございました

魔女になるのも大変だ
Non‐Junon

最後の締めは やっぱり 千葉←しつこくてスミマセン(^^;
マックスコーヒーって東京ではあまり見ないんですよね
千葉エリアに強いのかな
アイスもなかに飛び付きました
千葉駅ビルには こんなにラブリーな地図もあるのですね 特産品の地図の前で あへて パシャりカメラキラキラ
皆様 千葉良いところです 機会あったら是非おいでくださいませ←観光大使気取りウシシ