のんさんのブログにあった秋麗(しゅうれい/あきうらら)綺麗な言葉ですよね。そういえばこの前TVで、プレバト/俳句のバトルを「錦秋戦」と称しておりました。「錦秋」は「きんしゅう」と読み、紅葉で木々が錦のように色鮮やかな様子を表現している言葉だそうです。色とりどりの秋の様子を表す言葉としてぴったりですね。あらためて日本語というのはとても趣のある言葉なんだよなぁと思いました。

 

 

ところで「“〇〇の秋”と言えば?」という質問に対し、その回答の6割以上が「食欲の秋」なんだそうです。はい!勿論私の回答も「食欲の秋」でございます。グラサン

 

秋の味覚で一番好きなものは何ですか?この前のんさんが秋刀魚の話をしてくれて、母の焼いてくれる秋刀魚を思い出しましたが、秋と言えばぶどうや柿、栗、梨と果物も沢山ありますよね。このまえスーパーで「秋麗」って名前の梨にも出会いましたキョロキョロチューニヤリ

 

母が生きていたころには工芸展といいましょうか、母は器モノが好きでしたので、秋に催される様々なイベントによく一緒に出かけておりました。帰りには必ず甘味処に寄って、フルーツパフェやあんみつを食べながら「今日の私の一番」を発表しあったりとそんな「芸術の秋」と「食欲の秋」を楽しんでおりました。

 

そんな秋を母と一緒に過ごすことはもう出来ないのだなぁ~と少しシンミリ

 

そのような気持ちになるもの秋だからということなのでしょうかね

 

さてさて、話しは変わりますが 昨晩夜散歩に出かけた時にまたゾロ目「9999」の車に遭遇しました。

 

実は昨日それだけではなく、朝散歩でもこの「9」の数字に遭遇しているのです。

 

それはただの「9」でした。ですが逆に1ケタの数字だったのですれ違う時にあ、「9」だぁ~と覚えていたのです。

 

朝散歩で「9」と出会い夜散歩で「9999」と出会う

 

ちょっと気になったので「9」という数字について調べてみました。

 

数字の9は、「一つのサイクルが終わります」というメッセージなんだそうです。キョロキョロえープンプン

 

「9は、あなたの人生の使命は、あなたの生まれ持った技術と才能を通じて人々に貢献することであると示しています。あなたは生まれつきのライトワーカーで、いい方向に高めていきながら他人に尽くすことを9は促しています。要らなくなった物や、引きずっていた思考や感情のデトックスを今してください。軽い自分でいることで、次への流れがよりスムーズに行われ、新しいサイクルが軽やかに迎えられます。」

 

ん?ライトワーカー・・・・・が出てきた

 

ライトワーカーって、人々にスピリチュアルな世界を伝える使命をもって生まれてきた人を指しているのですよね。だとしたら私はちょっと違いますなぁ

 

となると、これもまた手放しのサインなんでしょうかね?

 

「一つのサイクルが終わります」というサインは手放しとも関連しますからね。グラサン

 

うーん・・・・・なんだかしっくりこないぞ。・・・・と思ったらここでOSHOさんと目があいました。目目

 

そうね。こういう時はOSHOさんに聞いてみましょう。お願いします。。。。と手元にやってきたカードは

 

わあああああああああ でた!びっくりここでも「9」です。虹色の9番「熟すこと/RIPENESS」のカードです。

 

完熟のカード。完成のカード。しかも、虹のカードですから生きることの実用性とか物質面を表しています。そして物ごとが、自然の法則によってひとつの結果に結びついていくというカードです。

 

真っ赤な実がはちきれそう!熟してますなぁ

 

そして今回もOSHOさんの言葉がめっちゃ短い!のでありました。

 

「今がつねににその時だ。そして、実はつねに熟している。あなたは勇気を出して、自分の内なる森へと入っていけばいいだけだ。実はつねに熟しているし、機はつねに熟している。今はその時ではないということなどない。」

 

準備をしてきたものが、今まさに完成されようとしている。今がそのタイミングだよということでしょうかねキョロキョロチューニヤリ

 

解説書には

 

「実は熟すと、おのずと樹から落ちます。ある時は樹の枝の生命の糸にぶら下がり、活力に満ちたジュースは、はちきれんばかりですが、次の瞬間には落ちてしまいます」

 

とありました。完成(完熟)のタイミングは自然にやってくるということでしょうか?「活力に満ちたジュース」とは内側でとどまっているエネルギーのようなものですね。さらに解説書は続きます

 

「あなたがしなければならないことは、まさに自分のいるところでリラックスし、それが起こるのを喜んで迎えることだけです。」

 

そうか、準備が出来て内側からあふれ出そうとしているものを無理やり止めちゃだめですよってことなんだね。きっと

 

「でも」・・・とか「だって」・・・とか色々と頭で考えて、理由をつけて内側からあふれるものを止めようとするけれど、そんなことには意味が無い。そんなことはやめなさい。ただリラックスして待ちなさい。落ちるのを怖がらずに、その瞬間を待って自然に外の世界へと出て行けばいいのだから。・・・と言われているのですな。

 


深い・・・深いですよ。OSHOさん!

 

 


昨日アメトークでビビりワン決定戦やっていました。私も結構いい線いってるかもしれんね

 

 

 

 

 

 


 

魔女になるのも大変だ!Jun-JUNON