「笑顔」の魔法素敵ですよね。
確かに笑顔はすごいエネルギーがあります
目があってニコっとされると
なんとなく幸せな気持ちになりますもんね
このコロナ禍でマスク生活となり
人の表情がわかりづらくなりました
昨日横断歩道で信号が変わるのを待っていた時に
赤ちゃんがこっちをじーーっと見てました
思わず、笑顔で「ばぁ~」
だけどマスクが邪魔して赤ちゃんには届かない
ちょっと寂しい時間でした
ところで、「言葉」について考えてみると
同じことを言っているのに
なぜか許されたり、許されなかったりってことありますよね
これってやっぱり「伝え方」なんじゃないかな~と思います。
あともう一つは立場の違い
自分がどの立場でその「言葉」を発するかで
受け取る相手の印象が全く変わるのではないでしょうか?
組織の中にいると自分のポジションも変わってきます
自分が一番下っ端 だったころには自分の正義感とやる気だけで、言葉を発しておりました。時に感情的になり生意気な事もいいました。会社批判も致しました。ですがなぜかさほど怒られなかったような気がしております。
それから時が流れ、会社も変わり、組織の中で自分の立ち位置が変わってきたときに当時青臭い、生意気な意見をちゃんと聞いてくれた上司に今更ながら感謝です。
それぞれのポジションでそれぞれの役割を与えられ その立場での「言葉」が求められる
もともと持っている基本的な考え方は変わらないのだけれど 発する「言葉」は変化していくのだと思います
環境が人を作るってこういう事かぁ~と思ったりします
私は現在某会社の 「ダイバーシティー推進室」ちゅーところでお仕事をしているのですが
昨日 メンバーのMちゃんから仕事についてのアドバイスを求められました。
それならTeamsのチャットで少し話そうと彼女を呼出し話を聞いてみると、ある一つの情報発信の方法について「これでいいのだろうか。大丈夫だろうかと、毎回とても不安です。」という悩みでした。
そこで、「私も毎回自分が発信した情報は、もっと違った方法があったのではないか?これで良かったのか?と思っているよ。でもそう思ったら次はこうしてみようとか、新しい方法を取り入れて色々試してみるといいと思う。ダメだったらまた変えて行けばいいじゃない?そうやってどんどん新しく、良いものにして行こう」と答えたところ
「JUNさんでも 悩むのですか?いつも冷静に色々な事決めていかれるから意外です。不安なんて無いのだと思った。」
と言ってもらいました。
この「これでよかったのかな」って思う感覚ってとても大事だと思うのです。「これで100点!完璧」って思ったらそこから先は発展が無いですもんね。
例えば70点でも、良いと思うのです。
今一所懸命やった「70点」って素敵じゃないですか?
手抜きの70点、まぁいいかの70点にはダメ出ししますけど、
「100点じゃなくちゃいけない」・・・・
これは自分にかける悪魔の呪文ですね
「〇〇じゃなくてはいけない」「〇〇すべき」
この呪文が自分を縛り、その場所から離れられなくなっちゃうんですよね
そんなの嫌だぁ~~
私は仕事をするうえで、次の事をとても大切にしています
人の話を聞くこと。相手をリスペクトすること
楽しくゆるっと、すべきことはきちっと!
今一緒にいるメンバーと共有している時間を目いっぱい楽しもう。まずは自分が楽しんでいないと他のメンバーも楽しくない。その時間を楽しめないと良い仕事なんて出来るわけないもんね
さぁ、今日も楽しくゆるっとお仕事を始めるとしましょう
魔女になるもの大変だ!Jun-JIUNON