法隆寺五重塔の持つストーリーとは?
世界最古の木造建築物である法隆寺。
五重塔には知られざるストーリが語られていた。
【五重塔その由来】
五重塔とはその起源を古代インドの仏塔(梵語:ストゥ―パ)に由来する。
仏塔とは釈迦尊(ブッダ)の遺骨である仏舎利を祀ったもの。
なお、ストゥ―パを語源に持つのが「卒塔婆」であると云われる。
仏舎利は八等分され、それぞれインドの八つの部族に手渡された。インドには八つの仏塔があったと云われる。
法隆寺五重塔にも大陸から伝わった仏舎利が祀られている。
【五つの世界】
五重塔の構造は、この世を形づくる五つを表した「五大思想」に基く仏教の宇宙観を物語ると言われる。
下から順に、基壇は「地」、塔身は「水」、笠は「火」、請花は「風」、宝珠は「空」と五重塔全体が五大を象徴している。
(注:請花と宝珠は五層目の傘の上の相輪とよばれる飾りの部位)
【未来の予言記】
五つの階層は、釈迦の入滅後の世界を表しているとも云われる。
第一階層と第二階層
修行による仏法が正しく伝わっており、悟りや成仏する者が数多くいる時代
最初の千年間(正法)
第三階層と第四階層
修行や仏法の教えも徐々に薄らぎ、寺社や塔の建設だけが行われる時代
次の千年間(像法)
第五階層
仏法が廃れ、人々の心は荒み、争いごとに明け暮れる時代
次の五百年間以降(末法)
かつて各階には、その時代を表現した壁画が描かれていたという。(現在は消失)
末法の世が過ぎた後、最上階の笠をつき抜け、飾りである相輪へ。
ここで世に降り立った弥勒菩薩に人々は救われる。
五重塔は、古人からわたし達に贈られたメッセージだった。
(写真は鶴岡市 善寶寺 五重塔)
日本文化の神髄を実践していただくため、こんなことを学びたい方へ。
職場で過酷な状況下の中、どの様に仕事に向かっていたのか?
職場での良質な人間関係の作り方はどんな方法だったのか?
リーダーに必要な四つの力とは?
集団は不揃いがいいのはどうしてか?
深い人間関係の作り方とは?
カリスマの叱り方とは?
技を盗めということの真の意味とは?
トップの器とは?
これからの進む道とは?
9月27日(日)19:00~21:00
【小川棟梁講演会】
テーマ:「不揃いの木を組む」
四谷区民ホール
〒160-8581 東京都 新宿区内藤町87
■講演会の詳細と申し込みページ
http://www.wavelink.jp/ogawamitsuo101/index.html
■イベントページ
https://www.facebook.com/events/1618698948419609/
『日本人よ誇りを取り戻せ』
