❏❏❏ 回顧録:2007年7月2日 東京・慈恵医大病院

 

週末が終わり、月曜日。

 

がん患者はホッとする。

 

病院が開くからだ。

 

この日の体調は83点。

 

手のむくみ:8,疲れ:3,咳:6、胸ゼコ:8(これは、胸がゼコゼコする状態を数値化して記録したものだ。結構ひどい)足首のかたさ:8,腰痛:6、頭痛:4。

 

よくもまあ、こんなに症状があるものだ。

 

10時半に、慈恵医大の木村先生の外来に行った。

 

例によって、あの暗い感じの待合室で待っていた。

 

泌尿器科の待合室は、暗い。

 

高齢の男性ばかりだからだ。

 

内科とか外科のように、女性とか、若い人がいない。

 

泌尿器科は、年老いた男がかかる病気が多い。

 

だから、そうなる。

 

「大久保さん、○○番のお部屋のお入りください」

 

木村先生のアナウンスで、部屋に入った。

 

お互い、気まずいような、不思議な緊張感が走る。

 

それはそうだ。

 

私は、彼の治療方針に対して、セカンドオピニオンの旅に2週間も出ていた患者だ。

 

患者と家族にとって、主治医に対して「セカンドオピニオン」を取りたいというのは、とても勇気がいることだ。

 

医者によっては、「そんなに私の治療方針が、信じられないのですか!」などと声を荒げ、不仲になるケースもあるという。

 

患者は医療の素人だ。

 

だから、本当にその治療で良いのか?解らない。

 

しかし実際には、ガイドラインに沿った治療方針だったりすることは多い。

 

一方、医者と患者では、治療に関する知識量が圧倒的に違う。

 

ゼロと100、くらい違う。

 

だから、「治療は、おまかせします」というのでなければ、常に「そういうものなのかな?」と不安に感じるのが患者の常だ。

 

木村先生は、その患者心理を司会してくれていたので助かった。

 

「セカンドオピニオンに行かれていかがでしたか?」

 

そう聞かれ、正直に全てを話した。

 

木村先生の言う通り、後腹膜リンパ節郭清術を勧めたのが3施設(がんセンター中央病院、がんセンター東病院、癌研有明病院)、一方、経過観察でも良いと思うが1施設(東京警察病院)。

 

かれは、それを私のカルテに記録していき、私の反応を待っていた。

 

「先生、手術を受ける決心がつきました。宜しくお願いします」

 

そういうと、ようやく安心されたようにニコリとされた。

 

問題は、日々、症状が強くなっている「間質性肺炎」だ。