今日は豆カンナの刃研ぎ…治具作成~ | 革 カメラ 雑貨 ハンドメイド…やりたい事沢山!

革 カメラ 雑貨 ハンドメイド…やりたい事沢山!

機械いじりから手芸まで、基本的に自分でやる!…ただの貧乏性。

豆カンナをヘリ落としに、ベタ漉きに使われてる動画を観て…


豆カンナのメンテナンス動画も観て…


私も活用すべ‼️と、メンテナンス着手照れ


と、思ったんだけど…刃を上手く研げる自信が無い…だって小さいえーん


んで、また研ぎ動画…治具が便利そう~ラブ


使われてたのがこれ↓


ヤフオクで出てたのがこんな↓

シンプルで目盛りも付いてかっこいいチュー



ハイブリッド?で作ったのがこれ↓照れ


穴開けて、タップ切って、叩いて曲げて…ベアリングは外形7内径4、軸はM4の両切り。


はさむタイプで、砥石が小さいからタイヤはセンターに口笛

まずは試作…だったけど、ちゃんと研げた!ニヤリ


設計ミス…蝶ナットが回らすえーんガリガリ削る…ショボーン


もしや…と、革包丁も…


いけたー爆笑


本番…ちゃんと平行も出して、調整も楽にウインク




本研ぎに使うのは砥石に気を使う…ベアリングの表面がハードなのでてへぺろ


当面は荒研ぎ…ダイヤモンドヤスリでの面修正用に使うつもりおねがい


あ、豆カンナの為に始めたんだった…


もちろん、しっかり研いで実戦投入~


確かに慣れたらヘリ落とし楽ちんになるかもですびっくり


前のコバ塗りローラー


もですが、道具が本来の性能を発揮出来るようにしてあげると…

というより、メンテナンス不良だから使いづらい、使えないってなって

作業の幅が狭くなってたんだなチュー