1943年第二次世界大戦下のビルマ。日本軍の斉藤大佐を長とする捕虜収容所に、ニコルソン隊長率いる英軍捕虜が送られてきた。鉄橋建設を急ぐ斉藤大佐は、米軍のシアーズとともに建設現場で働くことを彼らに命令。工事は着々と進み橋は完成に近づくが、丁度その頃、同じ英軍の手によって橋の爆破工作が進められていた・・・。
デヴィッド・リーンの1957年の出世作、「戦場にかける橋」。まだ子供の頃に、姉が観て色々語っていたのを覚えています。私は、戦争映画が好きじゃないのもあって、いままで見たことなかったです。
ずいぶんと昔の映画なんですが、戦争映画として今見ても“まとも”な印象です。日本軍をやたら残虐に描くというようなこともしていません。早川雪舟の演ずるサイトウ大佐も、なぜイギリス軍捕虜に鉄橋建設工事の労働をさせるのか、理由がちゃんと描かれているので、残虐な人には見えない。
シアーズのようなアメリカ軍の兵士が脱走し、階級を偽って将校としてイギリス軍に助けられるのを観ても、イギリス人らしく階級差別を批判する映画のようです。
英軍のニコルソン大佐も、サイトウ大佐が将校にも兵士同様に労役をさせるという方針を伝えると、「ジュネーヴ協定違反である」として不服従の態度をとり、サイトウは色々英軍将校を罰する。しかし、それらの罰や脅しに屈しないニコルソンをサイトウは、酒と食べ物で懐柔しようとするが、反対に英軍ならもっと橋を上手く作って見せると交渉する。
このあたり、イギリス人の階級意識がでてくるんですが、捕虜になってる負けてる戦争では説得力ないですね。指揮する将校たちが無能でなければ負けてる筈ないので・・・。というか、負けてる戦争で、自分たちの有能さを証明しようとして、図らずも敵に協力してしまう。橋を完成させる過程でも、人手が足りないと傷病兵にまで働かせる。ニコルソンの“人道”は、どこへいったのやら・・・。
立派に橋が完成すると、ニコルソンは自分の人生は何だったのかと独白し、近くにいたサイトウに語り掛けるが、サイトウは無言。サイトウにしてみれば、「何いってんだ、こいつ。」でしょうか。
日本語では、泰緬鉄道として有名でしたが、今の歴史教科書にのっているでしょうか・・・?
この映画のおかげで、修復された鉄道が現在タイの観光名所になっていて、たくさんの観光客が訪れているようです。YouTuberのスーツさん、歴史に造詣が深く、普通の旅行動画では取り上げない場所に行ってくれるので勉強になります。
この後、デヴィッド・リーンは、「アラビアのロレンス」「ドクトル・ジバコ」を続けて制作。その名を名匠として不滅のものにしていきます。
サイトウ役の早川雪舟は、戦前のハリウッドの大スター。信じられないですがアメリカ女性に大人気だったようです。背が低かったため、ラヴ・シーンに男性俳優が乗る足台をいまでもハリウッドの撮影所で「セッシュ―」というそうです。
シアーズにウイリアム・ホールデン。
ニコルソンは、イギリスの名優、アレック・ギネス。ギネスは、「ロレンス」「ジバコ」にも出演していますね。
