19世紀、アメリカは電気の誕生による新時代を迎えようとしていた。白熱電球の事業化を成功させたトーマス・エジソンは天才発明家と崇められ、大統領からの仕事も平気で断る傲慢な男だった。
裕福な実業家ジョージ・ウェスティングハウスは、大量の発電機が必要なエジソンの“直流”より、遠くまで電気を送れて安価な“交流”の方が優れていると考えていた。若手発明家のテスラも、効率的な“交流”の活用を提案するが、エジソンに一蹴されてしまう。ウェスティングハウスは“交流”式送電の実演会を成功させ、話題をさらう。
そのニュースにエジソンは激怒、“交流”は危険で人を殺すと、ネガティブキャンペーンで世論を誘導していく。こうして世紀の“電流戦争”が幕を開けた!訴訟や駆け引き、裏工作が横行する中、果たしてこのビジネスバトルを制するのはどちらか──?
エジソン、ウェスティグハウス、テスラ、全部人の名前なんですね。エジソンは知ってたけど、ウェスティングハウスは原発の話で、テスラは電気自動車のニュースで、有名企業なので聞いたことはあります。
エジソンは、勝負に負けて、名声を取ったという感じですね。この後、映画の発明で、すごい特許使用料の取り立てをやったと聞いたことがあります。そっちで儲けたからよかったんですね。
エジソンは、ベネディクト・カンバーバッチがやってます。イミテーション・ゲームのアラン・チューリンとか、天才の役が多いんですね。なんかちょっと殺気というか狂気があるような役者ですよね。